2019年08月23日
お盆は海に!新潟へ♪
長い梅雨が明け
暑い夏がやってきた。
そんな暑い夏を堪能するためにやっすん家は海に行ってきました~♪

埼玉県民待望の夏レジャー、それは海♪♪
海無し県民として海水浴は一大イベントなのです!
今年は結構早めに「夏は海」というキャンパー失格な我が家の雰囲気。
最初は、電車で逗子海岸で一泊と思っていたんですが、ここで何を思ったか
「そうだ、新潟に行こう。」と思い立って新潟の宿をとりました。
今回の海は新潟県長岡市にある野積海岸。
漁港で有名な寺泊のちょっと北側になります。
たぶんあんまり有名じゃない海水浴場だと思います。
なぜそんな海水浴場を選んだかというと。。。ただのカンw
あと、宿が金欠の我が家にありがたい一人8,000円で夕・朝ご飯つきという嬉しい価格が決めてでした♪♪
ちなみに、宿は楽天で手配。(私は楽天ID持ってないので奥さん名義)
前日に楽天から確認メールが奥さんに届く。
奥さんがメールに書かれていた宿のURLをタップしたら宿の口コミが見れたらしく
なんと☆一個・・・。
「どんだけーーーw」と奥さんは宿の写真を探しにネットを徘徊したそうです。
「どんなに探しても部屋の写真が見つけられなかったw」と夜中の0:30までネットを彷徨っていたようですw
「あまりにも低い☆でめっちゃワクワクしたわ~♪」「こんなワクワクしたの久し振りだわ~♪」と低口コミを楽しんだ模様ですw
当日は車で6時に出発。
奇跡的に渋滞に巻き込まれることもなく。
途中休憩を挟んで10時には泊まる宿に到着。
ブロガーであればちゃんと写真を撮るべきなのですが、すっかり忘れてしまい宿の写真がありません^^;
今回お世話になるお宿は野積海岸にある「野積茶屋」というところなのですが
この野積茶屋、海の家に宿泊施設をプラスしたお宿です。
海の家+宿泊施設って珍しいような気もしますが、この野積海岸ではそんな営業形態の海の家が複数ありました。
ネットのサイトではチェックイン15:00となっていましたが、一応お声かけしてみると。
「あ~やっすん家さんね。えっとね。。。6号室だから・・・準備できてるからもう荷物入れていいですよー。」とのこと。
鍵と部屋の場所を聞いたら部屋に向かいます。
古いつくりの引き戸が入り口。ガラッとあけると何畳だろう・・・。
測ってはいないけど間口が3.6mの奥行き10mぐらいか?広々空間が広がっていました。
十分じゃん!とホイホイと、荷物を6号室に運び入れて、とっとと着替えて・・・いざ海へ!
・・・・・・・あれw
部屋の鍵かかりませんけどww
一応、建築のそれも住宅関係の仕事をしている私。
懐かしいタイプのネジ締め錠。。。
一生懸命鍵をかけようとするも掛かりませんw
これは無理だな。。。。と諦めて、貴重品だけ持って部屋を出ました。
そんな無用心・・・と思われるかもしれませんが、それが許される古さというか。。。
ま、しょうがないよね。と不思議と思えちゃう雰囲気なんですw
そんな部屋を出て、一階の海の家スペースへ。
宿泊客は海の家スペースは使い放題という事で、ベースになるテーブル席を確保。
でも、せっかくの海。
ビーチにベースを作りたいよね♪となりまして、
一応私もキャンパーのハシクレ。。。いや切れ端?
久し振りにテント?を広げ、ペグを打ちつけ、設営完了させました。

風つえぇぇww
やっぱキャンプで一番怖いのは風ですね。
このあと、30分で撤収することにw
結局、ベースは海の家にして、自然と子供の付き添いは私。貴重品管理は奥さん。と分担。
私は子供達と一緒に海水浴を楽しむ事に♪♪
海水浴場はこんな感じの混み具合。

遊び放題~♪♪ウェーイ♪ヾ(@⌒▽⌒@)ノ♪
あと、並びの海の家はキャンプも出来るようで・・・

ロッジシェルター発見w
キャンプも出来るのか~。。と思いましたが、せっかくの海、設営撤収を考えたら海で遊び倒したいな~。
このあとは、ひたすら海に入って遊びました。
お昼ご飯はラーメン食べたり♪

一日海に入ったら、引き上げて宿のお風呂に入ってさっぱりと♪♪
晩御飯も、量も味も抜群でした♪

ご飯を食べたら日本海に沈む夕日を見に砂浜へ。

宿泊のほかのお客さんも砂浜に出てみんなでスマホで撮影です♪

真っ赤な夕日。良い眺めでした。
夕日が沈むのってあっという間なんですよね~。
子供達に良いものが見せられたな~♪と自己満足♪
夜も、星空が綺麗とのことでしたが海遊びでバテバテで・・・そうそうに布団の中へ。。。Zzz。。
二日目も午前中はひたすら海遊び♪
新潟の海。いいですね~♪♪
波も高くないので遊び易い♪♪
海水温はやっぱりちょっと低いのかな?
お昼で宿を切り上げて帰りは隣の寺泊で海鮮丼♪

この後高速で帰ったのですが、渋滞もありなんだかんだで6時間ぐらい掛かったかな~。。。
そんなこんなで楽しい海水浴は無事に終了いたしました。
しっかし、海って疲れるんですね。2~3日疲れを引きずっていたかも。
ただ、やっぱ海は楽しかった♪♪
心配したお宿も・・・・
まぁ正直に書くと、部屋の鍵が使えなかったぐらいがマイナスかな~。
部屋も普通の旅館に比べたら全然落ちるし、トイレも汲み取り式でにおいも少し気になるけど、
キャンパー基準で考えると壁と天井があれば十分!という感じ。
ホテルライクな人は無理かもしれないけど、キャンプライクな人なら全然OKだと思います。
ただ、やっぱ女性にはちと厳しいところもあるのかな?
ちなみに、我が家は全員「来年も来たい!!」となりました。
ちなみにうちの奥さんは、独身時代に日本全国を青春18切符で旅した人なので
そーゆー基準は一般的な女性と比べて低いと思いますw
なんせ、低い☆の数でワクワクしちゃう女性ですから・・・^^;
暑い夏がやってきた。
そんな暑い夏を堪能するためにやっすん家は海に行ってきました~♪

埼玉県民待望の夏レジャー、それは海♪♪
海無し県民として海水浴は一大イベントなのです!
今年は結構早めに「夏は海」という
最初は、電車で逗子海岸で一泊と思っていたんですが、ここで何を思ったか
「そうだ、新潟に行こう。」と思い立って新潟の宿をとりました。
今回の海は新潟県長岡市にある野積海岸。
漁港で有名な寺泊のちょっと北側になります。
たぶんあんまり有名じゃない海水浴場だと思います。
なぜそんな海水浴場を選んだかというと。。。ただのカンw
あと、宿が金欠の我が家にありがたい一人8,000円で夕・朝ご飯つきという嬉しい価格が決めてでした♪♪
ちなみに、宿は楽天で手配。(私は楽天ID持ってないので奥さん名義)
前日に楽天から確認メールが奥さんに届く。
奥さんがメールに書かれていた宿のURLをタップしたら宿の口コミが見れたらしく
なんと☆一個・・・。
「どんだけーーーw」と奥さんは宿の写真を探しにネットを徘徊したそうです。
「どんなに探しても部屋の写真が見つけられなかったw」と夜中の0:30までネットを彷徨っていたようですw
「あまりにも低い☆でめっちゃワクワクしたわ~♪」「こんなワクワクしたの久し振りだわ~♪」と低口コミを楽しんだ模様ですw
当日は車で6時に出発。
奇跡的に渋滞に巻き込まれることもなく。
途中休憩を挟んで10時には泊まる宿に到着。
ブロガーであればちゃんと写真を撮るべきなのですが、すっかり忘れてしまい宿の写真がありません^^;
今回お世話になるお宿は野積海岸にある「野積茶屋」というところなのですが
この野積茶屋、海の家に宿泊施設をプラスしたお宿です。
海の家+宿泊施設って珍しいような気もしますが、この野積海岸ではそんな営業形態の海の家が複数ありました。
ネットのサイトではチェックイン15:00となっていましたが、一応お声かけしてみると。
「あ~やっすん家さんね。えっとね。。。6号室だから・・・準備できてるからもう荷物入れていいですよー。」とのこと。
鍵と部屋の場所を聞いたら部屋に向かいます。
古いつくりの引き戸が入り口。ガラッとあけると何畳だろう・・・。
測ってはいないけど間口が3.6mの奥行き10mぐらいか?広々空間が広がっていました。
十分じゃん!とホイホイと、荷物を6号室に運び入れて、とっとと着替えて・・・いざ海へ!
・・・・・・・あれw
部屋の鍵かかりませんけどww
一応、建築のそれも住宅関係の仕事をしている私。
懐かしいタイプのネジ締め錠。。。
一生懸命鍵をかけようとするも掛かりませんw
これは無理だな。。。。と諦めて、貴重品だけ持って部屋を出ました。
そんな無用心・・・と思われるかもしれませんが、それが許される古さというか。。。
ま、しょうがないよね。と不思議と思えちゃう雰囲気なんですw
そんな部屋を出て、一階の海の家スペースへ。
宿泊客は海の家スペースは使い放題という事で、ベースになるテーブル席を確保。
でも、せっかくの海。
ビーチにベースを作りたいよね♪となりまして、
一応私もキャンパーのハシクレ。。。いや切れ端?
久し振りにテント?を広げ、ペグを打ちつけ、設営完了させました。

風つえぇぇww
やっぱキャンプで一番怖いのは風ですね。
このあと、30分で撤収することにw
結局、ベースは海の家にして、自然と子供の付き添いは私。貴重品管理は奥さん。と分担。
私は子供達と一緒に海水浴を楽しむ事に♪♪
海水浴場はこんな感じの混み具合。

遊び放題~♪♪ウェーイ♪ヾ(@⌒▽⌒@)ノ♪
あと、並びの海の家はキャンプも出来るようで・・・

ロッジシェルター発見w
キャンプも出来るのか~。。と思いましたが、せっかくの海、設営撤収を考えたら海で遊び倒したいな~。
このあとは、ひたすら海に入って遊びました。
お昼ご飯はラーメン食べたり♪

一日海に入ったら、引き上げて宿のお風呂に入ってさっぱりと♪♪
晩御飯も、量も味も抜群でした♪

ご飯を食べたら日本海に沈む夕日を見に砂浜へ。

宿泊のほかのお客さんも砂浜に出てみんなでスマホで撮影です♪

真っ赤な夕日。良い眺めでした。
夕日が沈むのってあっという間なんですよね~。
子供達に良いものが見せられたな~♪と自己満足♪
夜も、星空が綺麗とのことでしたが海遊びでバテバテで・・・そうそうに布団の中へ。。。Zzz。。
二日目も午前中はひたすら海遊び♪
新潟の海。いいですね~♪♪
波も高くないので遊び易い♪♪
海水温はやっぱりちょっと低いのかな?
お昼で宿を切り上げて帰りは隣の寺泊で海鮮丼♪

この後高速で帰ったのですが、渋滞もありなんだかんだで6時間ぐらい掛かったかな~。。。
そんなこんなで楽しい海水浴は無事に終了いたしました。
しっかし、海って疲れるんですね。2~3日疲れを引きずっていたかも。
ただ、やっぱ海は楽しかった♪♪
心配したお宿も・・・・
まぁ正直に書くと、部屋の鍵が使えなかったぐらいがマイナスかな~。
部屋も普通の旅館に比べたら全然落ちるし、トイレも汲み取り式でにおいも少し気になるけど、
キャンパー基準で考えると壁と天井があれば十分!という感じ。
ホテルライクな人は無理かもしれないけど、キャンプライクな人なら全然OKだと思います。
ただ、やっぱ女性にはちと厳しいところもあるのかな?
ちなみに、我が家は全員「来年も来たい!!」となりました。
ちなみにうちの奥さんは、独身時代に日本全国を青春18切符で旅した人なので
そーゆー基準は一般的な女性と比べて低いと思いますw
なんせ、低い☆の数でワクワクしちゃう女性ですから・・・^^;
2018年07月02日
川遊び@巾着田近く
先月、色々とありまして妻の実家のある北海道に超弾丸のドタバタ帰郷しました。
5月に続いて6月に帰ることになるとは予想外。。。しかも、急だったので飛行機で。。。
文字通り、お金を時間で買いました。
コトが事なのでしょうがないのですが一年に二度も帰るとなるとスッカラカンです。
ドタバタから少し落ち着きを取り戻したと思ったらもう7月。。。
「あっ!?お盆休み!!」と思ったところで後の祭り・・・
フェスティバル オブ アフター
ん?
アフターフェスティバル?
。。。まぁどっちでもいいんですが、どこのキャンプ場も満サイト。
どっちも間違っているだろうけど
お盆はキャンプジブシーとなって道満あたりで。。。と思うも、
この暑さで道満は無理!!
お盆はどっか山の方に行きたいですな。。
さて、新たな悩みが生まれた7月1日。
疲れた体を癒しに川遊びに行ってきました。

今回、場所は伏せさせていただきますが、巾着田の近くです。
巾着田も通りかかったのですが、すごい混雑っぽかったのでスルーしました。汗
いい加減、巾着田デビューをしたいのですが、管理のない河原キャンプで混雑やら騒ぎやらを考えるとなかなか足が向きません。。。
今回は巾着田と同じ川なのですが、程よく空いていて、川も思った以上に透明で綺麗でした^^

水深もそんなになく、浅瀬が多いので小さい子供もキャッキャ遊んでいました。
大人は寝湯のように寝ながら川に浸かる?感じ。
子供達は水着に着替えて、自分は足だけ浸かりました。

長男君はヤゴを捕まえて大喜び。

他にも、おたまじゃくし(カエルに進化中の足あり)を捕まえていました。

ナメクジにしか見えないw
いつも思うんだけど、子供達って狩り好きですよね。
キャンプに行っても、川に行っても、海に行っても、基本狩っているような気が・・・
人間は狩りが好きなのか・・・
だからモンスターハンターってのが流行るんだろうな。。。(モンハン未経験)
子供達は今回の川が気に入ってくれたらしく
「また来たい!」と「また来ようね!」と言ってくれました。
川遊びを楽しめるのは何歳までだろう?
小5の長女を見て、意外に短いんだろうな。。。と感じた1日でした。
5月に続いて6月に帰ることになるとは予想外。。。しかも、急だったので飛行機で。。。
文字通り、お金を時間で買いました。
コトが事なのでしょうがないのですが一年に二度も帰るとなるとスッカラカンです。
ドタバタから少し落ち着きを取り戻したと思ったらもう7月。。。
「あっ!?お盆休み!!」と思ったところで後の祭り・・・
フェスティバル オブ アフター
ん?
アフターフェスティバル?
。。。まぁどっちでもいいんですが、どこのキャンプ場も満サイト。
どっちも間違っているだろうけど
お盆はキャンプジブシーとなって道満あたりで。。。と思うも、
この暑さで道満は無理!!
お盆はどっか山の方に行きたいですな。。
さて、新たな悩みが生まれた7月1日。
疲れた体を癒しに川遊びに行ってきました。

今回、場所は伏せさせていただきますが、巾着田の近くです。
巾着田も通りかかったのですが、すごい混雑っぽかったのでスルーしました。汗
いい加減、巾着田デビューをしたいのですが、管理のない河原キャンプで混雑やら騒ぎやらを考えるとなかなか足が向きません。。。
今回は巾着田と同じ川なのですが、程よく空いていて、川も思った以上に透明で綺麗でした^^

水深もそんなになく、浅瀬が多いので小さい子供もキャッキャ遊んでいました。
大人は寝湯のように寝ながら川に浸かる?感じ。
子供達は水着に着替えて、自分は足だけ浸かりました。

長男君はヤゴを捕まえて大喜び。

他にも、おたまじゃくし(カエルに進化中の足あり)を捕まえていました。

ナメクジにしか見えないw
いつも思うんだけど、子供達って狩り好きですよね。
キャンプに行っても、川に行っても、海に行っても、基本狩っているような気が・・・
人間は狩りが好きなのか・・・
だからモンスターハンターってのが流行るんだろうな。。。(モンハン未経験)
子供達は今回の川が気に入ってくれたらしく
「また来たい!」と「また来ようね!」と言ってくれました。
川遊びを楽しめるのは何歳までだろう?
小5の長女を見て、意外に短いんだろうな。。。と感じた1日でした。
2018年05月12日
GWは北海道弾丸ツアー!!(旭川動物園攻略付き)
GWの北海道弾丸ツアーのレポになります。

乗船したさんふらわあ ふらの♪
最初に前記事のタイムスケジュールの確認です。
5月2日19:30 大洗港出航
5月3日13:30 苫小牧港着岸
18:00 旭川(奥さん実家)到着
3日の夜は奥さんの実家でジンギスカン♪
私、ジンギスカンを奥さんの実家以外で食べたことがないので他と比べられませんが
ジンギスカン、めっちゃうまいっすw
本当はジンギスカンの写真を撮りたかったのですが・・・・
義父の前で食事の写真を撮るという行為がどうしてもできませんでしたorz
そんな感じで話は4日の朝からスタート。
今回の北海道弾丸ツアー、遊びに当てられるのはこの4日のみ。
5日の昼には実家を出て夕方には海の上にいますw
移動に28時間(往復54時間)かけて遊べるのはたった1日。
これがお金と時間のバランスです。
時間が欲しければ金を出せ(飛行機)
金がないのであれば時間を差し出せ(船)
世の中よく出来てますw
さて、話を戻しまして1日で旭川を遊び倒す。
旭川といえば旭山動物園。
今や激混みの人気スポットです。
しかし旭山動物園の1択という現実もあります。
1日を旭山動物園に費やすのもいいと思いますが、それじゃ~少し寂しい。
4日の我が家の行動を元に今後の旭川観光のスケジュールの参考にしてください。
4日9:00~旭川郊外ドライブ。
旭川の郊外をドライブするだけで北海道のでっかさを楽しめます。
まっすぐの道に遠くに見える大雪山連峰旭岳。
景色を楽しむドライブも北海道ならではです。

天気が悪いのはご愛嬌です^^
というのは建前で、我が家は北海道の懇意にしている農家さんへ。
実は我が家、旭川の農家さんからお米を買っております。
その農家さんちに突撃してお米を買おうと奥さんが言うのです。
「車に乗せて帰れば送料が掛からない。どうせ来たんだからお米を買って帰る。できればアスパラも。」
さすが主婦。抜け目ない。。。
いきなり行ってもお邪魔だよな~と不安でしたがさすが北海道の農家さん、
関東から来た急な来客も暖かく迎えてくれました。
「あぁ~やっすんさん!遠くからよく来てくれたね~。寄ってくれたの~。ありがとねー。」とニコニコと明るいお母さん。
2~30分はお話したでしょうか、お米とレタスを購入(レタスはサービス)

採れたてレタスはまるでブーケのよう♪
アスパラは霜で一回やられたので小さいのしかないとの事で残念でしたが
色々話しているうちに農家のお母さんの
「そだねー。」が聞けました!
おぉぉリアルそだねー聴けたwと一人ガッツポーズをしておりました^^
農家を後にして向かったのは、大雪山連峰旭岳。
2015年のシルバーウィーク(9月)にも訪れた場所です。
旭川から車で1時間程度でしょうか。
時期も時期なので渋滞もなくスイスイとロープウェイ駅に付きました。
ロープウェイのチケットは大人の往復で一人1800円、子供は900円でした。
駅に着いてからなんとなく周りの人の格好がすごいなーなんて思っていたんですが、
よくよく見ると、スキー板にスノボーを持っています。
そう、ロープウェイで上まで登ってスキーを楽しんでいるんです。
まったくその気もなく訪れた我が家は若干浮いた感じ。
その軽装で上に行くの?
と無言のプレッシャーを感じました。
とはいえこの時点での我が家の格好は関東での冬服。
とりあえず、上の駅では大きい待合室っぽいのもあったので外に放り出されることもないだろうと踏んでロープウェイで上まで行きました。
上まで行ったら
すげえ雪

※5月の写真です。
雪に子供達は大興奮。
待合室に入って少し休む→外に出て雪と戯れる。と何度無く繰り返し。
ここで12時になってお腹も空いたので雪遊びを切り上げてロープウェイで戻ってお昼ご飯。
駅に併設されているSHOPでお土産を購入

ケモモって有名なんですか?うちの長女が知っていた。
家でお留守番している猫にお土産として購入(猫はペットシッターさんが面倒みてくれています。)

スープカレーチョコお勧めです!!予想以上のカレー感!!
さて、ご飯も食べて程よい時間。
いざ旭山動物園に向かいます!!
我が家は旭岳で雪遊びしましたが、他にも富良野・美瑛で観光もいいと思います(ラベンダー時期)
逆にラベンダーの時期じゃないとちょっと物足りないかもしれません。
では、ここから旭山動物園攻略法の2つを紹介します。
我が家が旭山動物園に着いたのは14:30ごろ。
ちょっと遅めじゃない?と思うこの時間。
この時間こそが旭山動物園攻略法のその1です。
「旭山動物園は午後に行く!」
午前中はツアー客や、気合の入ったお客さんで込み合います。
特に夏(お盆時期)はもうちょっと遅めでも良いぐらいです。
お盆時期は動物園も夜20時までやっているのでゆっくり見て周れます。
埼玉のキャンパーさんにわかりやすく言うと、巾着田は夕方IN!と同じ理屈ですw
といっても私は巾着田未経験ですがw
丁度入れ替わりの時間が午後なのです。
そして旭山動物園攻略その2
「動物園は東口から攻めろ!」
旭山動物園には三つの入り口があります。
正門、西門、東門。

写真を見ると分かりますが正門と西門はほぼ同じ位置。
東門は、裏門と言っていいほど動物園の裏にあります。
この位置が功を奏しているのか、東門の駐車場は意外と空いています。
ちなみに旭山動物園の駐車場は無料です。
しかし近隣住民も空き地を駐車場として解放しています。
これが1日500円。
無料の駐車場があるならそっちにとめたいですよねー。
でも、無料があると知らないと誘導員に誘われて500円支払うことに。
できればその500円でソフトクリームでも食べて動物園にお金落としましょ♪
そして東門から入るもう一つの訳。
旭山動物園はその名の通り山の中にあります。
もう一度地図を出します。

地図だと分かりにくいですが、旭山動物園は正門を下に東門まで登り道になります。
東門から入ると下るだけなんです!
そしてサル舎あたりから見始めます。
サル舎は外の展示なので行列なしで見れます。
いきなり行列に並んでなかなか見れないという事がないのです。
そして下っていく頃には徐々にお客さんも帰る時間。
一気に各舎を周りましょう^^
と言っても動物園を堪能したのは子供達だけ。
うちの夫婦はお隣にある三浦庭園へ。
大人は入館料150円かかりました。
北海道の春を堪能しました^^

5月の北海道は桜の時期なんですね。

今年三回目のお花見です♪

夫婦二人で園内をゆっくり見て周りました。
久し振りに過ごした大人の時間^^
その後は動物園に戻って子供と合流。

空いてきたので動物も近くで見れます^^
キャンパーたるものシロクマも忘れずに^^

そして閉園の時間が近くなる頃にオオカミ舎に行きましょう。
閉園のアナウンスが流れると・・・・
アナウンスにつられてオオカミたちが遠吠えをします。
写真撮り忘れた~~~orz
オオカミたちの遠吠え、なかなか見れるものじゃないと思います。
お勧めですよ^^
こうして濃い旭山動物園を過ごしました。
以上が我が家の旭山動物園の攻略法でした!
動物園が終わったら実家に帰って晩御飯♪
手巻き寿司で海の幸を堪能できました^^
そしてこの夜は義父と二人で2~3時間のトーク。
これも普段出来ない親孝行と思って楽しくおしゃべりをしました。
奥さんは「あぁ。。。いつ止めようか」と思っていたらしいですがw
5日は奥さんの用事を済ませてお昼には旭川を出発。
帰りも船に揺られて28時間の旅路を堪能しました。
最後は手抜きとなりましたが、以上が我が家のGWの後半戦でした^^
遠いとなかなか帰れないので思い切って行ってよかったな~♪
本当は年1回ぐらい帰れるといいんですが難しいところですね。
さて肝心のキャンプは当分予定が立たず。
この前お盆の予約状況みたらどこも一杯w
どこか行けたらいいんだけど、どうなることやら~♪
とりあえず6月にでもどこか行きたいな~。

乗船したさんふらわあ ふらの♪
最初に前記事のタイムスケジュールの確認です。
5月2日19:30 大洗港出航
5月3日13:30 苫小牧港着岸
18:00 旭川(奥さん実家)到着
3日の夜は奥さんの実家でジンギスカン♪
私、ジンギスカンを奥さんの実家以外で食べたことがないので他と比べられませんが
ジンギスカン、めっちゃうまいっすw
本当はジンギスカンの写真を撮りたかったのですが・・・・
義父の前で食事の写真を撮るという行為がどうしてもできませんでしたorz
そんな感じで話は4日の朝からスタート。
今回の北海道弾丸ツアー、遊びに当てられるのはこの4日のみ。
5日の昼には実家を出て夕方には海の上にいますw
移動に28時間(往復54時間)かけて遊べるのはたった1日。
これがお金と時間のバランスです。
時間が欲しければ金を出せ(飛行機)
金がないのであれば時間を差し出せ(船)
世の中よく出来てますw
さて、話を戻しまして1日で旭川を遊び倒す。
旭川といえば旭山動物園。
今や激混みの人気スポットです。
しかし旭山動物園の1択という現実もあります。
1日を旭山動物園に費やすのもいいと思いますが、それじゃ~少し寂しい。
4日の我が家の行動を元に今後の旭川観光のスケジュールの参考にしてください。
4日9:00~旭川郊外ドライブ。
旭川の郊外をドライブするだけで北海道のでっかさを楽しめます。
まっすぐの道に遠くに見える大雪山連峰旭岳。
景色を楽しむドライブも北海道ならではです。

天気が悪いのはご愛嬌です^^
というのは建前で、我が家は北海道の懇意にしている農家さんへ。
実は我が家、旭川の農家さんからお米を買っております。
その農家さんちに突撃してお米を買おうと奥さんが言うのです。
「車に乗せて帰れば送料が掛からない。どうせ来たんだからお米を買って帰る。できればアスパラも。」
さすが主婦。抜け目ない。。。
いきなり行ってもお邪魔だよな~と不安でしたがさすが北海道の農家さん、
関東から来た急な来客も暖かく迎えてくれました。
「あぁ~やっすんさん!遠くからよく来てくれたね~。寄ってくれたの~。ありがとねー。」とニコニコと明るいお母さん。
2~30分はお話したでしょうか、お米とレタスを購入(レタスはサービス)

採れたてレタスはまるでブーケのよう♪
アスパラは霜で一回やられたので小さいのしかないとの事で残念でしたが
色々話しているうちに農家のお母さんの
「そだねー。」が聞けました!
おぉぉリアルそだねー聴けたwと一人ガッツポーズをしておりました^^
農家を後にして向かったのは、大雪山連峰旭岳。
2015年のシルバーウィーク(9月)にも訪れた場所です。
旭川から車で1時間程度でしょうか。
時期も時期なので渋滞もなくスイスイとロープウェイ駅に付きました。
ロープウェイのチケットは大人の往復で一人1800円、子供は900円でした。
駅に着いてからなんとなく周りの人の格好がすごいなーなんて思っていたんですが、
よくよく見ると、スキー板にスノボーを持っています。
そう、ロープウェイで上まで登ってスキーを楽しんでいるんです。
まったくその気もなく訪れた我が家は若干浮いた感じ。
その軽装で上に行くの?
と無言のプレッシャーを感じました。
とはいえこの時点での我が家の格好は関東での冬服。
とりあえず、上の駅では大きい待合室っぽいのもあったので外に放り出されることもないだろうと踏んでロープウェイで上まで行きました。
上まで行ったら
すげえ雪

※5月の写真です。
雪に子供達は大興奮。
待合室に入って少し休む→外に出て雪と戯れる。と何度無く繰り返し。
ここで12時になってお腹も空いたので雪遊びを切り上げてロープウェイで戻ってお昼ご飯。
駅に併設されているSHOPでお土産を購入

ケモモって有名なんですか?うちの長女が知っていた。
家でお留守番している猫にお土産として購入(猫はペットシッターさんが面倒みてくれています。)

スープカレーチョコお勧めです!!予想以上のカレー感!!
さて、ご飯も食べて程よい時間。
いざ旭山動物園に向かいます!!
我が家は旭岳で雪遊びしましたが、他にも富良野・美瑛で観光もいいと思います(ラベンダー時期)
逆にラベンダーの時期じゃないとちょっと物足りないかもしれません。
では、ここから旭山動物園攻略法の2つを紹介します。
我が家が旭山動物園に着いたのは14:30ごろ。
ちょっと遅めじゃない?と思うこの時間。
この時間こそが旭山動物園攻略法のその1です。
「旭山動物園は午後に行く!」
午前中はツアー客や、気合の入ったお客さんで込み合います。
特に夏(お盆時期)はもうちょっと遅めでも良いぐらいです。
お盆時期は動物園も夜20時までやっているのでゆっくり見て周れます。
埼玉のキャンパーさんにわかりやすく言うと、巾着田は夕方IN!と同じ理屈ですw
といっても私は巾着田未経験ですがw
丁度入れ替わりの時間が午後なのです。
そして旭山動物園攻略その2
「動物園は東口から攻めろ!」
旭山動物園には三つの入り口があります。
正門、西門、東門。

写真を見ると分かりますが正門と西門はほぼ同じ位置。
東門は、裏門と言っていいほど動物園の裏にあります。
この位置が功を奏しているのか、東門の駐車場は意外と空いています。
ちなみに旭山動物園の駐車場は無料です。
しかし近隣住民も空き地を駐車場として解放しています。
これが1日500円。
無料の駐車場があるならそっちにとめたいですよねー。
でも、無料があると知らないと誘導員に誘われて500円支払うことに。
できればその500円でソフトクリームでも食べて動物園にお金落としましょ♪
そして東門から入るもう一つの訳。
旭山動物園はその名の通り山の中にあります。
もう一度地図を出します。

地図だと分かりにくいですが、旭山動物園は正門を下に東門まで登り道になります。
東門から入ると下るだけなんです!
そしてサル舎あたりから見始めます。
サル舎は外の展示なので行列なしで見れます。
いきなり行列に並んでなかなか見れないという事がないのです。
そして下っていく頃には徐々にお客さんも帰る時間。
一気に各舎を周りましょう^^
と言っても動物園を堪能したのは子供達だけ。
うちの夫婦はお隣にある三浦庭園へ。
大人は入館料150円かかりました。
北海道の春を堪能しました^^

5月の北海道は桜の時期なんですね。

今年三回目のお花見です♪

夫婦二人で園内をゆっくり見て周りました。
久し振りに過ごした大人の時間^^
その後は動物園に戻って子供と合流。

空いてきたので動物も近くで見れます^^
キャンパーたるものシロクマも忘れずに^^

そして閉園の時間が近くなる頃にオオカミ舎に行きましょう。
閉園のアナウンスが流れると・・・・
アナウンスにつられてオオカミたちが遠吠えをします。
写真撮り忘れた~~~orz
オオカミたちの遠吠え、なかなか見れるものじゃないと思います。
お勧めですよ^^
こうして濃い旭山動物園を過ごしました。
以上が我が家の旭山動物園の攻略法でした!
動物園が終わったら実家に帰って晩御飯♪
手巻き寿司で海の幸を堪能できました^^
そしてこの夜は義父と二人で2~3時間のトーク。
これも普段出来ない親孝行と思って楽しくおしゃべりをしました。
奥さんは「あぁ。。。いつ止めようか」と思っていたらしいですがw
5日は奥さんの用事を済ませてお昼には旭川を出発。
帰りも船に揺られて28時間の旅路を堪能しました。
最後は手抜きとなりましたが、以上が我が家のGWの後半戦でした^^
遠いとなかなか帰れないので思い切って行ってよかったな~♪
本当は年1回ぐらい帰れるといいんですが難しいところですね。
さて肝心のキャンプは当分予定が立たず。
この前お盆の予約状況みたらどこも一杯w
どこか行けたらいいんだけど、どうなることやら~♪
とりあえず6月にでもどこか行きたいな~。
2018年05月11日
GWは北海道弾丸ツアー!!関東から車を持っていこう!!
GW後半戦、我が家は北海道に行ってきました!
妻の実家は北海道旭川市。
去年は帰ることができなかったので今年は帰るぞ!となりました。
しかし、遠い里帰りのご家庭あるあるだと思うんですが、里帰りするにもお金がかかる。
ちなみにこのGW、4人家族で飛行機の往復で、およそ30万円(色々割引等活用すると安くなると思いますが)
そんな大金は我が家にはありません(キッパリ)
「俺はイイから3人で帰っておいでよ。」と言いましたが恒例の無言の答えが返ってきました。
空路がダメなら車で行けば良いじゃない!
といっても、片道1200キロ
googleによると休憩なしで17時間!?
無理!!
となると残された経路は海路のみ。
しかも海路でだと車で北海道に上陸できます!!
車で北海道に行けるという事は・・・・・
北海道でキャンプできちゃうよ~~ヾ(@⌒▽⌒@)ノワーイ!
気になるお値段も、車+4人で66,000円!!往復でも132,000円。
別途高速代金とガソリン費がかかりますがそれでも飛行機代に比べると半分以下
飛行機だと現地でレンタカー代がかかるしね^^;
往復料金でツインピルツTC買えちゃうけどね。。。。
今回は奥さんの実家があるのでノーキャンプですが、ゆくゆくは夫婦二人で夏の北海道めぐりキャンプなんてもの良いかもしれません。
関東から海路を使うとしたら、茨城県大洗港から北海道苫小牧まで運航している三井商船フェリーか
もしくは、新潟まで北上して、新潟港から北海道小樽まで運航している新日本海フェリーのどちらか。
どちらも、18時間程度の船旅です。
夫婦で連日の会議の結果、学校終わりでも間に合う大洗港~苫小牧港で行くことにしました。
この後見事に予約合戦に勝ち抜いて北海道行きのチケットを手に入れたのでした。
こうして5月2日 17:30 大洗港フェリー乗り場にいつも通り騒がしい4人家族が到着しました。

港についたらさっさと出航手続きをしましょう。
出航手続きが機械化されていて、タッチパネルと車検証の自動読み込みで5分と掛からずに終了。
まえは、色々と記入していたんだけどね。ネット予約バンザーイ。
乗船開始は18:30だったかな。残り1時間弱。
ちょっと足りないものを街に買出しに行ったら乗船時間となりました。
乗船は、車+運転手(自分)が車まで乗船。奥さんと子供達は歩いて乗船となります。
今回乗船したのは、さんふらわあ ふらの
昨年にロールアウトされた新造船とのこと。
船内もピカピカでした^^

ホテルみたいでしょう?揺れるけど。
今回はコンフォートという客室に泊まりました。
昔で言う雑魚寝部屋は今は少なく、ほぼメインがこのコンフォート。
1区画・4台のカプセルが二段ベッドのように向かい合った区画で、この区画が1室に10区画ぐらいあります。
四人家族で1区画を使う感じです。

中は一畳弱のスペース。

最低限のデザインされた空間が広がりますw
テレビ付き

ゴロゴロテレビ最高♪
電源付き。テレビは基本イヤホンで。

飲み物ホルダー付きで妖怪食っちゃ寝~が快適に住めますw
船内はレストラン・売店・お風呂もあります。
それぞれ利用できる時間があるので注意!
ロビーのようなところもあって室内で過ごすのにあきたらロビーで過ごすのもアリ。
写真撮ったはずなのに、何故か写真がない。。。
出航したらやることは二つ。
ご飯を食べる。そしてお風呂に入る。
これが終われば後は寝るだけw
我が家はおにぎりとゆでタマゴを持参しました。
さっと食べれて便利です。食べたら少しだけ食休めをしてお風呂に入りに行きました。
その頃、船は丁度レストランがOPENします。
食料を用意していない人達はレストランに向かいます。となるとお風呂はガラ空きなのです♪
お風呂の大きさは、シャワー&カランが10ヶ所ぐらい。6m×4mぐらいの浴槽が2連となってます。
お風呂から海が一望できますよ~!!
夜だから何も見えないけどw

昼だとこんな感じです。
外も暗いので景色を楽しむこともないのでさっと入って部屋に戻ります。
あとは、寝る準備を済ませたらもう21時。子供達はオヤスミなさい~~♪
大人達は、一杯・・・っといきたいところですが、荒天のおかげで船が揺れがすごかったので、大人も寝る事に・・・・オヤスミなさい~♪
二日目
意外と早く目が覚めて6時には起床。
天気が悪いので船の揺れもすごいことに。
ここで奥さんと作戦会議。
ご飯をレストランの朝・昼セットにして済ませることに。
朝食はバイキング形式でした。品数はそこそこ。
物足りないといえば物足りないかもしれないけれど、揺れが酷くてたくさん食べれない(笑)
ご飯が終わったらあとは揺れが酷いので寝て過ごしました!!
各自、カプセル内でテレビを見たり、映画を見たり寝たりと過ごして10時。
揺れも収まってきたので、子供達は宿題TIME。
ロビーのテーブルで30分ほどやりました。
あとは、天気もよくなってきたので甲板に出てみたり

風がビュービュー寒かったw
この時すでに北海道の湾内なので寒い寒いww
ここからダウンジャケットを着用しました。
揺れの少なくなった船内で過ごしてお昼はレストランで済ませました。
人生初のスープカレーを食べました~!!
お昼ご飯が終わると下船の準備。
13:30 北海道苫小牧西港に到着♪
実に18時間の船旅が無事に終わり、旭川まで3時間30分ドライブが始まるのでした。
結局、埼玉から旭川まで26時間の長旅でした。
次回:北海道弾丸ツアーは、旭山動物園の攻略付きです~♪
妻の実家は北海道旭川市。
去年は帰ることができなかったので今年は帰るぞ!となりました。
しかし、遠い里帰りのご家庭あるあるだと思うんですが、里帰りするにもお金がかかる。
ちなみにこのGW、4人家族で飛行機の往復で、およそ30万円(色々割引等活用すると安くなると思いますが)
そんな大金は我が家にはありません(キッパリ)
「俺はイイから3人で帰っておいでよ。」と言いましたが恒例の無言の答えが返ってきました。
空路がダメなら車で行けば良いじゃない!
といっても、片道1200キロ
googleによると休憩なしで17時間!?
無理!!
となると残された経路は海路のみ。
しかも海路でだと車で北海道に上陸できます!!
車で北海道に行けるという事は・・・・・
北海道でキャンプできちゃうよ~~ヾ(@⌒▽⌒@)ノワーイ!
気になるお値段も、車+4人で66,000円!!往復でも132,000円。
別途高速代金とガソリン費がかかりますがそれでも飛行機代に比べると半分以下
飛行機だと現地でレンタカー代がかかるしね^^;
往復料金でツインピルツTC買えちゃうけどね。。。。
今回は奥さんの実家があるのでノーキャンプですが、ゆくゆくは夫婦二人で夏の北海道めぐりキャンプなんてもの良いかもしれません。
関東から海路を使うとしたら、茨城県大洗港から北海道苫小牧まで運航している三井商船フェリーか
もしくは、新潟まで北上して、新潟港から北海道小樽まで運航している新日本海フェリーのどちらか。
どちらも、18時間程度の船旅です。
夫婦で連日の会議の結果、学校終わりでも間に合う大洗港~苫小牧港で行くことにしました。
この後見事に予約合戦に勝ち抜いて北海道行きのチケットを手に入れたのでした。
こうして5月2日 17:30 大洗港フェリー乗り場にいつも通り騒がしい4人家族が到着しました。

港についたらさっさと出航手続きをしましょう。
出航手続きが機械化されていて、タッチパネルと車検証の自動読み込みで5分と掛からずに終了。
まえは、色々と記入していたんだけどね。ネット予約バンザーイ。
乗船開始は18:30だったかな。残り1時間弱。
ちょっと足りないものを街に買出しに行ったら乗船時間となりました。
乗船は、車+運転手(自分)が車まで乗船。奥さんと子供達は歩いて乗船となります。
今回乗船したのは、さんふらわあ ふらの
昨年にロールアウトされた新造船とのこと。
船内もピカピカでした^^

ホテルみたいでしょう?揺れるけど。
今回はコンフォートという客室に泊まりました。
昔で言う雑魚寝部屋は今は少なく、ほぼメインがこのコンフォート。
1区画・4台のカプセルが二段ベッドのように向かい合った区画で、この区画が1室に10区画ぐらいあります。
四人家族で1区画を使う感じです。

中は一畳弱のスペース。

最低限のデザインされた空間が広がりますw
テレビ付き

ゴロゴロテレビ最高♪
電源付き。テレビは基本イヤホンで。

飲み物ホルダー付きで妖怪食っちゃ寝~が快適に住めますw
船内はレストラン・売店・お風呂もあります。
それぞれ利用できる時間があるので注意!
ロビーのようなところもあって室内で過ごすのにあきたらロビーで過ごすのもアリ。
写真撮ったはずなのに、何故か写真がない。。。
出航したらやることは二つ。
ご飯を食べる。そしてお風呂に入る。
これが終われば後は寝るだけw
我が家はおにぎりとゆでタマゴを持参しました。
さっと食べれて便利です。食べたら少しだけ食休めをしてお風呂に入りに行きました。
その頃、船は丁度レストランがOPENします。
食料を用意していない人達はレストランに向かいます。となるとお風呂はガラ空きなのです♪
お風呂の大きさは、シャワー&カランが10ヶ所ぐらい。6m×4mぐらいの浴槽が2連となってます。
お風呂から海が一望できますよ~!!
夜だから何も見えないけどw

昼だとこんな感じです。
外も暗いので景色を楽しむこともないのでさっと入って部屋に戻ります。
あとは、寝る準備を済ませたらもう21時。子供達はオヤスミなさい~~♪
大人達は、一杯・・・っといきたいところですが、荒天のおかげで船が揺れがすごかったので、大人も寝る事に・・・・オヤスミなさい~♪
二日目
意外と早く目が覚めて6時には起床。
天気が悪いので船の揺れもすごいことに。
ここで奥さんと作戦会議。
ご飯をレストランの朝・昼セットにして済ませることに。
朝食はバイキング形式でした。品数はそこそこ。
物足りないといえば物足りないかもしれないけれど、揺れが酷くてたくさん食べれない(笑)
ご飯が終わったらあとは揺れが酷いので寝て過ごしました!!
各自、カプセル内でテレビを見たり、映画を見たり寝たりと過ごして10時。
揺れも収まってきたので、子供達は宿題TIME。
ロビーのテーブルで30分ほどやりました。
あとは、天気もよくなってきたので甲板に出てみたり

風がビュービュー寒かったw
この時すでに北海道の湾内なので寒い寒いww
ここからダウンジャケットを着用しました。
揺れの少なくなった船内で過ごしてお昼はレストランで済ませました。
人生初のスープカレーを食べました~!!
お昼ご飯が終わると下船の準備。
13:30 北海道苫小牧西港に到着♪
実に18時間の船旅が無事に終わり、旭川まで3時間30分ドライブが始まるのでした。
結局、埼玉から旭川まで26時間の長旅でした。
次回:北海道弾丸ツアーは、旭山動物園の攻略付きです~♪
2018年03月26日
長男君の怪我とお花見と。。。
土曜日、仕事が終わって家に帰るとびっこ引きながら歩く長男君。
話を聞いてみるとどうやら、学校の駐輪場付近で足を挫いた模様。
えぇ捻挫ってやつですね。
日曜日は妻がいないので、家族三人で動物園か博物館か、はたまたデイキャンプか?と悩んでいたんですが、
長男君の怪我ですべてが白紙に。。。
明けて日曜日。
午前中に病院に行ってとりあえず診察。
先生曰く「靭帯を痛めた感じですね~。」と。
よくスポーツニュースで「靭帯を。。。」の言葉を聞くと「きっと重大な怪我なんだろうな」っと思うぐらいだったのだが、それが目の前に。
熱性痙攣、頭にホッチキス、若木骨折と色々な怪我をしてきた長男君。本当に親として色々な経験を積ませてくれるな^^;
これを書いてて今ふと思ってしまったんですが・・・
[捻挫]と[靭帯を痛める]って違うんですかね^^;
無知でごめんなさい(笑)
まー、そんなこんなで日曜日の午前10時、我が家はお休み難民となりました。
とりあえず家でゆっくり。。。と言うには残酷すぎる晴天春晴れ。
道満、樹林公園、栄緑道、青葉台公園・・・どこか花見でも・・・と思ってもすでに駐車場は満車が関の山。
臨時駐車場から長男君を歩かせるのも無理。。。
川沿いの桜も土手を上げさせるなんてもってのほか。
色々ひねり出して一ヶ所だけマイナーで駐車場も近い公園を思い出したのでお弁当を買って行ってきましたよ。
公園に着いたら駐車場も8割埋っていましたが予想通り駐車できました^^
駐車場から桜の下までも30mぐらいで近くて長男君にも優しい公園でした♪

ただ、肝心桜は3分咲きぐらいでした(笑)
さっそく、シートを敷いてランチタイムの開始です♪
それでも、外で食べる食事は美味しい♪
子供達も楽しそうに食べてくれました♪

確実に親の自己満足ですがピクニックいいですね^^
ランチが終わったら長男君はびっこ引きながらも池へ。

釣りをしているおじさんに話しかけている様子。
お邪魔だよな。。。っと思うのですが、長男君は他人とのハードルが低いらしく、人見知りをしないタイプです。
これはたぶん長所なんだよな。。。と思っていつも少しだけ泳がせます。
この後、ご挨拶をしに言っておじさんと話をした後に竿をお借りして釣りを少しだけさせてもらいました。
おじさん、本当にありがとうございました。
足を怪我しても、無理のないように外遊びが出来て長男君もすこしスッキリできた様子でよかった^^
4月はキャンプに行けそうなので、それまでに足が治っているといいなぁ~。
そうそう、我が家のレジャーシートが小さいので買う事に。
2m×2mの大きいのをチョイス。今週末もこれを持ってお花見行けるかな~。
仕事入ってるけど(涙)
話を聞いてみるとどうやら、学校の駐輪場付近で足を挫いた模様。
えぇ捻挫ってやつですね。
日曜日は妻がいないので、家族三人で動物園か博物館か、はたまたデイキャンプか?と悩んでいたんですが、
長男君の怪我ですべてが白紙に。。。
明けて日曜日。
午前中に病院に行ってとりあえず診察。
先生曰く「靭帯を痛めた感じですね~。」と。
よくスポーツニュースで「靭帯を。。。」の言葉を聞くと「きっと重大な怪我なんだろうな」っと思うぐらいだったのだが、それが目の前に。
熱性痙攣、頭にホッチキス、若木骨折と色々な怪我をしてきた長男君。本当に親として色々な経験を積ませてくれるな^^;
これを書いてて今ふと思ってしまったんですが・・・
[捻挫]と[靭帯を痛める]って違うんですかね^^;
無知でごめんなさい(笑)
まー、そんなこんなで日曜日の午前10時、我が家はお休み難民となりました。
とりあえず家でゆっくり。。。と言うには残酷すぎる晴天春晴れ。
道満、樹林公園、栄緑道、青葉台公園・・・どこか花見でも・・・と思ってもすでに駐車場は満車が関の山。
臨時駐車場から長男君を歩かせるのも無理。。。
川沿いの桜も土手を上げさせるなんてもってのほか。
色々ひねり出して一ヶ所だけマイナーで駐車場も近い公園を思い出したのでお弁当を買って行ってきましたよ。
公園に着いたら駐車場も8割埋っていましたが予想通り駐車できました^^
駐車場から桜の下までも30mぐらいで近くて長男君にも優しい公園でした♪

ただ、肝心桜は3分咲きぐらいでした(笑)
さっそく、シートを敷いてランチタイムの開始です♪
それでも、外で食べる食事は美味しい♪
子供達も楽しそうに食べてくれました♪

確実に親の自己満足ですがピクニックいいですね^^
ランチが終わったら長男君はびっこ引きながらも池へ。

釣りをしているおじさんに話しかけている様子。
お邪魔だよな。。。っと思うのですが、長男君は他人とのハードルが低いらしく、人見知りをしないタイプです。
これはたぶん長所なんだよな。。。と思っていつも少しだけ泳がせます。
この後、ご挨拶をしに言っておじさんと話をした後に竿をお借りして釣りを少しだけさせてもらいました。
おじさん、本当にありがとうございました。
足を怪我しても、無理のないように外遊びが出来て長男君もすこしスッキリできた様子でよかった^^
4月はキャンプに行けそうなので、それまでに足が治っているといいなぁ~。
そうそう、我が家のレジャーシートが小さいので買う事に。
2m×2mの大きいのをチョイス。今週末もこれを持ってお花見行けるかな~。
仕事入ってるけど(涙)
2017年10月10日
初めてのところざわまつり
妻が某資格試験の受験で居なかった日曜日。
子供達と【ところざわまつり】に行ってきました。
【ところざわまつりHPより抜粋】
「ところざわまつり」の目的は、まつりを通して、多くの市民に地域を愛する気持ちや、街づくりへの関心を高め、楽しんで頂こう!というものです。 このため、実行委員会を設置して、各町内が所有する10基の山車の曳行を中心としたまつりを企画し、何回も協議を重ね、晴れて当日を迎えます。 いろいろな催物で市民がふれあい楽しめる場を設け、ご来場の皆様に、ゆっくりと観覧いただき、所沢の伝統ある山車や重松流祭囃子など、ふるさとの良さをあらためて実感いただきたいと存じます。 関係者の方々の多大なるご協力とご支援により開催できますことを深く感謝申し上げます。 そして御協力いただいております関係諸団体や関係機関並びに 「ところざわまつり」に参加されます皆様に対し厚くお礼申し上げます。

同じ埼玉県。近そうで遠い所沢。
ところざわまつりを知ったのも当日のなんとなくのネット情報から。
今まで見たことのないHPの山車の写真に心奪われて行ってみることにしました。
行ってみると予想以上の賑わいで大きいお祭りでした。
ところざわまつりは所沢駅西口の目抜き通りでやっていました。
端から端まで距離にして1kmはあるかな?
お囃子が鳴り、獅子舞や山車が各地にいました。
獅子舞VS長男君。

自由人長男君はスルスルスルと獅子舞の前へ。
結構フリーダムな感じでみんな前に行ってました^^
そして山車にいた獅子舞に噛まれてみました♪

長女にも「噛まれてみない?」っと言ってみましたが、そこはお年頃NGでした~(笑)
山車って初めて見ましたが、でっかいですね〜(当たり前か^^;)

地元にはこういう祭りがないので圧巻でした。
たしか川越も山車が出るお祭りがあったはず。。。。
一度も行ったことないので、次の機会には川越にも行こうかな♪
妻が帰ってきたという連絡があったので途中で切り上げる事に。
帰り側に山車が集まっていました。

灯りがつくと本当に綺麗でした。
もっと暗くなるともっと綺麗なんだろうなぁ〜
次はもうちょっと余裕をもって参加するのを心に誓う帰り道でした^^
子供たちはあんまり山車には興味を示さなかったけどねw
子供達と【ところざわまつり】に行ってきました。
【ところざわまつりHPより抜粋】
「ところざわまつり」の目的は、まつりを通して、多くの市民に地域を愛する気持ちや、街づくりへの関心を高め、楽しんで頂こう!というものです。 このため、実行委員会を設置して、各町内が所有する10基の山車の曳行を中心としたまつりを企画し、何回も協議を重ね、晴れて当日を迎えます。 いろいろな催物で市民がふれあい楽しめる場を設け、ご来場の皆様に、ゆっくりと観覧いただき、所沢の伝統ある山車や重松流祭囃子など、ふるさとの良さをあらためて実感いただきたいと存じます。 関係者の方々の多大なるご協力とご支援により開催できますことを深く感謝申し上げます。 そして御協力いただいております関係諸団体や関係機関並びに 「ところざわまつり」に参加されます皆様に対し厚くお礼申し上げます。

同じ埼玉県。近そうで遠い所沢。
ところざわまつりを知ったのも当日のなんとなくのネット情報から。
今まで見たことのないHPの山車の写真に心奪われて行ってみることにしました。
行ってみると予想以上の賑わいで大きいお祭りでした。
ところざわまつりは所沢駅西口の目抜き通りでやっていました。
端から端まで距離にして1kmはあるかな?
お囃子が鳴り、獅子舞や山車が各地にいました。
獅子舞VS長男君。

自由人長男君はスルスルスルと獅子舞の前へ。
結構フリーダムな感じでみんな前に行ってました^^
そして山車にいた獅子舞に噛まれてみました♪

長女にも「噛まれてみない?」っと言ってみましたが、そこはお年頃NGでした~(笑)
山車って初めて見ましたが、でっかいですね〜(当たり前か^^;)

地元にはこういう祭りがないので圧巻でした。
たしか川越も山車が出るお祭りがあったはず。。。。
一度も行ったことないので、次の機会には川越にも行こうかな♪
妻が帰ってきたという連絡があったので途中で切り上げる事に。
帰り側に山車が集まっていました。

灯りがつくと本当に綺麗でした。
もっと暗くなるともっと綺麗なんだろうなぁ〜
次はもうちょっと余裕をもって参加するのを心に誓う帰り道でした^^
子供たちはあんまり山車には興味を示さなかったけどねw
2016年08月08日
神流の涼
梅雨が明けるちょっと前、ちょっと肌寒い中でしたが
昨年訪れて子供たちも大満足だった神流の涼に行ってきました。

神流の涼
群馬県神流町が主催する川遊びのイベント。
今年は7月16日~8月21日の日程で開催されています。
神流川は関東一の清流ということで、透明度はばっちり。
重機で川をいじって子供たちが遊びやすいようにしてあります。
本当は自然のままの方がいいと思うんですが、安全に遊ぶには仕方ないかな。
料金は駐車場代500円
出店は6店舗ぐらい。焼きおにぎり、焼きそば、カレー、うどんと色々あるので
食事は現地で済ませるのもいいかなと思います。
アクセスは関越道本庄児玉ICから462号線を上野村に向かって西進。
時間にして1時間ぐらい。
途中神流湖を通過。去年は並々とあった水面も今年は水不足で岩肌が見えていました。
家族で「やっぱ水不足なんだね~。」「水大事に使わなきゃね~。」と実感。
子供たちも、テレビで見るよりインパクトがあったらしく、車の中では水の話をしていました。
イベント会場になる『神流町役場 こいこいあいランド会館』に到着♪
会館に設けられた着替え場所で着替えて川に投入~♪♪
が、川の水が冷たくて腰まで浸かるのがやっとww
よくよく考えたら「梅雨明けてねーからかっ!」と思ったけど
子供達はお構いなし~♪


あれ?浸かってないww
上流から浮き輪に乗ってドンブラコ~♪

もちろん、迎撃しました^^
ちょっと遊んでお昼なので会場内で済ませることに♪
屋台で買ったものが食べれる飲食スペースが設置してあります。

その後、小学生以下対象の無料のニジマスのつかみ取りイベントで長女が虹鱒GET!!
8m×8mぐらいの小さい池?に子供がニジマスを捕まえようと、傍から見てると阿鼻叫喚の図でしたが
長女曰く「じっと待って、逃げて近づいてきたところを捕まえた」とのこと。
去年は追い回して捕まえられなかったもんね。
色々と学習しているようです(笑)
長女に捕まったニジマス。焼き代で200円な~り~♪

その後も川で流れては迎撃して~孤島に上陸し、基地を設営しながら・・・・気づけば16時。
残念ながら、帰宅の時間。
「また来たいね~。」とみんなで話しながら撤収。
帰りにちょっと寄り道を♪
白寿の湯

帰り道に寄れる温泉ってことでふらっと訪れてみましたが、これが大ヒット!!
浴室内の床には千枚田と呼ばれる温泉特有の結晶が蓄積している「本物の温泉」でした。
湯上りの妻と「ここあたりだね!!」と大喜び。
これから神流の帰りは必ず寄ることになるでしょう^^

ご飯も美味しかったよ~~♪♪
昨年訪れて子供たちも大満足だった神流の涼に行ってきました。

神流の涼
群馬県神流町が主催する川遊びのイベント。
今年は7月16日~8月21日の日程で開催されています。
神流川は関東一の清流ということで、透明度はばっちり。
重機で川をいじって子供たちが遊びやすいようにしてあります。
本当は自然のままの方がいいと思うんですが、安全に遊ぶには仕方ないかな。
料金は駐車場代500円
出店は6店舗ぐらい。焼きおにぎり、焼きそば、カレー、うどんと色々あるので
食事は現地で済ませるのもいいかなと思います。
アクセスは関越道本庄児玉ICから462号線を上野村に向かって西進。
時間にして1時間ぐらい。
途中神流湖を通過。去年は並々とあった水面も今年は水不足で岩肌が見えていました。
家族で「やっぱ水不足なんだね~。」「水大事に使わなきゃね~。」と実感。
子供たちも、テレビで見るよりインパクトがあったらしく、車の中では水の話をしていました。
イベント会場になる『神流町役場 こいこいあいランド会館』に到着♪
会館に設けられた着替え場所で着替えて川に投入~♪♪
が、川の水が冷たくて腰まで浸かるのがやっとww
よくよく考えたら「梅雨明けてねーからかっ!」と思ったけど
子供達はお構いなし~♪


あれ?浸かってないww
上流から浮き輪に乗ってドンブラコ~♪

もちろん、迎撃しました^^
ちょっと遊んでお昼なので会場内で済ませることに♪
屋台で買ったものが食べれる飲食スペースが設置してあります。

その後、小学生以下対象の無料のニジマスのつかみ取りイベントで長女が虹鱒GET!!
8m×8mぐらいの小さい池?に子供がニジマスを捕まえようと、傍から見てると阿鼻叫喚の図でしたが
長女曰く「じっと待って、逃げて近づいてきたところを捕まえた」とのこと。
去年は追い回して捕まえられなかったもんね。
色々と学習しているようです(笑)
長女に捕まったニジマス。焼き代で200円な~り~♪

その後も川で流れては迎撃して~孤島に上陸し、基地を設営しながら・・・・気づけば16時。
残念ながら、帰宅の時間。
「また来たいね~。」とみんなで話しながら撤収。
帰りにちょっと寄り道を♪
白寿の湯

帰り道に寄れる温泉ってことでふらっと訪れてみましたが、これが大ヒット!!
浴室内の床には千枚田と呼ばれる温泉特有の結晶が蓄積している「本物の温泉」でした。
湯上りの妻と「ここあたりだね!!」と大喜び。
これから神流の帰りは必ず寄ることになるでしょう^^

ご飯も美味しかったよ~~♪♪
2016年05月10日
GWお出かけ日記♪
GWは毎年恒例のホテル泊~。
両親に孫との時間を作ってあげよう!と2011年から始まった三世代旅行です。
今年は茨城の海を見に行ってきました。
ただの家族旅行なのでササっとまとめちゃいます!!

一発屋のエレキテルを看板に採用していた某海浜公園。
10年後もこの看板はあるのだろうか・・・・
1日目
出発当日は6時30分出発。
起床は5時を予定。
さて、子供らは起きれるのか?と心配したけど意外とあっさり起床(笑)
高速道路と下道を利用して到着が11時。
あれ・・・4時間半もかかってる。。。
途中休憩も多かったからかそんなに長旅に思えなかったのかな?
着いて早々に海鮮ランチ~~♪♪

子供達はイクラ丼。大人は海鮮丼。
子供達はイクラ丼を1/4残してご馳走様。
残すのは好きじゃないので残ったイクラ丼も頂きました♪
食後のお散歩で海~~~♪♪

風があって肌寒かったけど、押し寄せる波に子供たち大興奮♪
さすが埼玉っ子。海に感動してました^^
よ~せては返してっく~波のよっおにぃ~~っと口ずさみながら海散歩。
食後のカロリー消費してました。
その後は14時から水族館にGO~♪

イルカがザッパ~~~ン。
イルカショーが始まる前に
「レジャーシート販売しま~す」とアナウンス。
どうやら、前のほうは水か掛かるからレジャーシートで防いでね。とのこと。
一応6人が隠れるように2枚購入。
が端に座った自分と長男。「男は濡れて何ぼだぜ!」
と「シートはいらぬ!!」と見えきってショーがスタート。
イルカさんのファーストザップ~ンで思った以上にずぶ濡れ~~。
すぐにシートを広げました(笑)
濡れてしまったので水族館を後にしてホテルへGO~♪
もちろん、オーシャンビュ~~~~♪♪

ちなみに上が1日目。下が二日目の朝。

二日目の朝はキャンプしていた方は身にしみたであろう、夜の暴風+暴雨の後。
海も荒れてました。
二日目は~♪
ひたちなか海浜公園へ~♪
ばあばのリクエストのネモフィラの丘へ♪
めっちゃ綺麗でした♪

その後は、花のスタンプラリーをするために園内をぐる~っと一周。
すると見えてきたのは観覧車。

これは乗らねばっ!!と乗ることに。
何々?スケルトン?金額同じ?んじゃスケルトンで!!
っという感じで観覧車のスケルトンに乗ることに♪

スケルトンなので下が良く見えます~♪

上から遊園地側をパチッとな♪
この景色・・・昔目覚ましテレビで見たような気がする。。。気のせいか?
15:00ぐらいまで園内にいて、それから帰ってきました。
帰りは混むかな~?と思っていたけど二時間で帰ってこれました♪
以上!GWのお出かけでした!!
色々遊べる茨城の海~♪
次はキャンプでまた遊びに行こうかな~っとキャンプ地候補にも入りました^^
さて、キャンプは5月下旬に行く予定です♪
予約も取れました♪
さて、ロッジシェルターで行こうか、ヘキサタープにしようか?
こーゆー悩みの楽しいですね♪
両親に孫との時間を作ってあげよう!と2011年から始まった三世代旅行です。
今年は茨城の海を見に行ってきました。
ただの家族旅行なのでササっとまとめちゃいます!!

一発屋のエレキテルを看板に採用していた某海浜公園。
10年後もこの看板はあるのだろうか・・・・
1日目
出発当日は6時30分出発。
起床は5時を予定。
さて、子供らは起きれるのか?と心配したけど意外とあっさり起床(笑)
高速道路と下道を利用して到着が11時。
あれ・・・4時間半もかかってる。。。
途中休憩も多かったからかそんなに長旅に思えなかったのかな?
着いて早々に海鮮ランチ~~♪♪

子供達はイクラ丼。大人は海鮮丼。
子供達はイクラ丼を1/4残してご馳走様。
残すのは好きじゃないので残ったイクラ丼も頂きました♪
食後のお散歩で海~~~♪♪

風があって肌寒かったけど、押し寄せる波に子供たち大興奮♪
さすが埼玉っ子。海に感動してました^^
よ~せては返してっく~波のよっおにぃ~~っと口ずさみながら海散歩。
食後のカロリー消費してました。
その後は14時から水族館にGO~♪

イルカがザッパ~~~ン。
イルカショーが始まる前に
「レジャーシート販売しま~す」とアナウンス。
どうやら、前のほうは水か掛かるからレジャーシートで防いでね。とのこと。
一応6人が隠れるように2枚購入。
が端に座った自分と長男。「男は濡れて何ぼだぜ!」
と「シートはいらぬ!!」と見えきってショーがスタート。
イルカさんのファーストザップ~ンで思った以上にずぶ濡れ~~。
すぐにシートを広げました(笑)
濡れてしまったので水族館を後にしてホテルへGO~♪
もちろん、オーシャンビュ~~~~♪♪

ちなみに上が1日目。下が二日目の朝。

二日目の朝はキャンプしていた方は身にしみたであろう、夜の暴風+暴雨の後。
海も荒れてました。
二日目は~♪
ひたちなか海浜公園へ~♪
ばあばのリクエストのネモフィラの丘へ♪
めっちゃ綺麗でした♪

その後は、花のスタンプラリーをするために園内をぐる~っと一周。
すると見えてきたのは観覧車。

これは乗らねばっ!!と乗ることに。
何々?スケルトン?金額同じ?んじゃスケルトンで!!
っという感じで観覧車のスケルトンに乗ることに♪

スケルトンなので下が良く見えます~♪

上から遊園地側をパチッとな♪
この景色・・・昔目覚ましテレビで見たような気がする。。。気のせいか?
15:00ぐらいまで園内にいて、それから帰ってきました。
帰りは混むかな~?と思っていたけど二時間で帰ってこれました♪
以上!GWのお出かけでした!!
色々遊べる茨城の海~♪
次はキャンプでまた遊びに行こうかな~っとキャンプ地候補にも入りました^^
さて、キャンプは5月下旬に行く予定です♪
予約も取れました♪
さて、ロッジシェルターで行こうか、ヘキサタープにしようか?
こーゆー悩みの楽しいですね♪