2018年04月04日
Let's キャンプ飯!@ビーフシチュー
今年もそろそろキャンプ始動。
今週末キャンプ行けそうです♪(* ̄ー ̄)v
春の嵐って天気予報で言っていたけど気にしないw
そして仕事が入りそうなところを必死に死守(調整)しています。
今日も電話で打ち合わせの連絡が来ましたが前日になんとか逃げられましたw
さぁ楽しいテント泊キャンプがもうちょっと♪
しかしキャンプも3~4年もすれば良くも悪くも慣れが出てくる頃。
「3年目の浮気」に代表されるように世に言うマンネリ化の時期。
ここは少し気合を入れてキャンプに真剣に不真面目に取り組まなくてはっ!!
何か新しいことをやろう!!そして我が家のキャンプの定番となるような物を。
と、考えていても・・・・まぁ至極簡単な思考回路しか持たない私は
そうだ!料理に凝ろう!!
我が家にはダッチオーブンがあるではないかっ!!
となるのがやっとw
ちなみにダッチオーブンはここ1年以上キッチン下で眠っておられました。
今、やっとその封印を解く時が来たのです。
と言っても、キャンプで飯失敗のダメージは計り知れないものがあります。
失敗するのが怖い私は家で練習することに。
とりあえず作るのは定番?のビーフシチュー
今回用意した食材。
牛すね肉 けっこう多め
たまねぎ 1個
じゃがいも 2本
ニンジン 2本
エリンギ そこそこ
にんにく ひとかけの半分
赤ワイン 350ml
バター 5~10g
デミグラスソース 1缶
塩 適度
ケチャップ 大匙1ぐらい
まず、ダッチオーブンを温めて、油引いてにんにくを入れます。
香りがたったら牛すね肉を投入。

表面の色が8割ぐらい変わったら取り出します。
取り出したら、次は野菜類をぶっこみます。
野菜類を5分ぐらい炒めたら、肉を戻します。

肉蓋や~♪
このあと、混ぜながら少し炒めたら赤ワインを投入!!

なんか色がグロイ・・・。だ・・・大丈夫なのか・・・
この時点で少し失敗臭が漂います。(実際は赤ワイン臭)
心配になりながらも蓋をして弱火で30分煮込むことに。
30分後に火を止めて、ららぽーと富士見へGO!
ダッチオーブンのシャトルシェフ使い♪
2時間ほどららぽーとを楽しんで調理再開。
ダッチオーブンの蓋を開けると水分がかなり減っていました。
写真を撮り忘れましたが、ここでも漂う失敗臭。
とりあえず水を足します。コップ2杯程度なので400ccぐらい?
そしてやってきました、デミグラスソースの投入です!!
えぇ、写真は一切撮っておりません。
で、完成した時の写真がこちら

んんんっ!!おいしそう!!
と思って味見をしてみたら・・・・・
なんかウスッorz
コクがない・・・?→バター投入。
味がぼんやり・・・?→ケチャップ投入。
味が。。。????→塩投入。
あ、なんとなくそれっぽい。。。。でも足りない・・・
よし!最終手段!!奥さんあとは任せたっw
文字通り匙を投げた私は奥さんに最終調整を頼んで無事に美味しく出来上がりました~♪
妻曰く、塩をハチミツを足しました。とのこと。
何故にハチミツなんだ・・・・。
と思いましたが、美味しく出来上がればOKです。
ちなみに、お皿に盛った写真もありません。
なぜならこれを作って私は某団体の歓送迎会に行ったのです。(実は遅刻)
ビーフシチューを作ってて遅刻なんて口が裂けてもいえなーいw
そして、この夜の我が家のディナーで子供達は3杯ほどおかわりしたようです。
次は週末のキャンプ場で本番です。
キャンプ場なので炭火(焚き火)で調理してみたいんです。でも火力調整をどうするか・・・
今回は、中火の弱火~弱火で調理していました。
トライポッド買っちゃおうかな~!!と思いましたが、とりあえず現状でトライしてみることに。
これが我が家の定番のビーフシチューになります様に。。。
今週末キャンプ行けそうです♪(* ̄ー ̄)v
春の嵐って天気予報で言っていたけど気にしないw
そして仕事が入りそうなところを必死に死守(調整)しています。
今日も電話で打ち合わせの連絡が来ましたが前日になんとか逃げられましたw
さぁ楽しいテント泊キャンプがもうちょっと♪
しかしキャンプも3~4年もすれば良くも悪くも慣れが出てくる頃。
「3年目の浮気」に代表されるように世に言うマンネリ化の時期。
ここは少し気合を入れてキャンプに真剣に不真面目に取り組まなくてはっ!!
何か新しいことをやろう!!そして我が家のキャンプの定番となるような物を。
と、考えていても・・・・まぁ至極簡単な思考回路しか持たない私は
そうだ!料理に凝ろう!!
我が家にはダッチオーブンがあるではないかっ!!
となるのがやっとw
ちなみにダッチオーブンはここ1年以上キッチン下で眠っておられました。
今、やっとその封印を解く時が来たのです。
と言っても、キャンプで飯失敗のダメージは計り知れないものがあります。
失敗するのが怖い私は家で練習することに。
とりあえず作るのは定番?のビーフシチュー
今回用意した食材。
牛すね肉 けっこう多め
たまねぎ 1個
じゃがいも 2本
ニンジン 2本
エリンギ そこそこ
にんにく ひとかけの半分
赤ワイン 350ml
バター 5~10g
デミグラスソース 1缶
塩 適度
ケチャップ 大匙1ぐらい
まず、ダッチオーブンを温めて、油引いてにんにくを入れます。
香りがたったら牛すね肉を投入。

表面の色が8割ぐらい変わったら取り出します。
取り出したら、次は野菜類をぶっこみます。
野菜類を5分ぐらい炒めたら、肉を戻します。

肉蓋や~♪
このあと、混ぜながら少し炒めたら赤ワインを投入!!

なんか色がグロイ・・・。だ・・・大丈夫なのか・・・
この時点で少し失敗臭が漂います。(実際は赤ワイン臭)
心配になりながらも蓋をして弱火で30分煮込むことに。
30分後に火を止めて、ららぽーと富士見へGO!
ダッチオーブンのシャトルシェフ使い♪
2時間ほどららぽーとを楽しんで調理再開。
ダッチオーブンの蓋を開けると水分がかなり減っていました。
写真を撮り忘れましたが、ここでも漂う失敗臭。
とりあえず水を足します。コップ2杯程度なので400ccぐらい?
そしてやってきました、デミグラスソースの投入です!!
えぇ、写真は一切撮っておりません。
で、完成した時の写真がこちら

んんんっ!!おいしそう!!
と思って味見をしてみたら・・・・・
なんかウスッorz
コクがない・・・?→バター投入。
味がぼんやり・・・?→ケチャップ投入。
味が。。。????→塩投入。
あ、なんとなくそれっぽい。。。。でも足りない・・・
よし!最終手段!!奥さんあとは任せたっw
文字通り匙を投げた私は奥さんに最終調整を頼んで無事に美味しく出来上がりました~♪
妻曰く、塩をハチミツを足しました。とのこと。
何故にハチミツなんだ・・・・。
と思いましたが、美味しく出来上がればOKです。
ちなみに、お皿に盛った写真もありません。
なぜならこれを作って私は某団体の歓送迎会に行ったのです。(実は遅刻)
ビーフシチューを作ってて遅刻なんて口が裂けてもいえなーいw
そして、この夜の我が家のディナーで子供達は3杯ほどおかわりしたようです。
次は週末のキャンプ場で本番です。
キャンプ場なので炭火(焚き火)で調理してみたいんです。でも火力調整をどうするか・・・
今回は、中火の弱火~弱火で調理していました。
トライポッド買っちゃおうかな~!!と思いましたが、とりあえず現状でトライしてみることに。
これが我が家の定番のビーフシチューになります様に。。。
2016年11月02日
家でダッチオーブン♪
キャンプロスが続く日曜日。
学校公開日なので学校にお邪魔してきました。
寒空のなか、心の中で「焚き火したいなぁぁ~」と思ったのはヒミツです。
なんだかんだと午前中一杯、長女のクラスに行き長男のクラスに行きと学校をウロウロ。
知り合いのパパさんママさんと少し話し、珍しく社交性のあるところを見せてきました(笑)
給食の時間になったので学校を後にして妻とランチに近くの洋食屋さんへ。
気になるランチメニューは四つ
1.本日のパスタ(生ペンネのゴルゴンチーズパスタ)
2.ハッシュドビーフ
3.サーモンステーキ
4.子羊のソテー
ちょっと悩みます。
子羊のソテーは金額的にムーリー。
となるとサーモンステーキ という字面に少し心を躍らせました。
が、ここでちょっと冷静に・・・・
サーモンステーキって焼き鮭だよな?
このロマンの欠片もない発言に妻は少し考えながら応えました。
そー・・・なるね。
お寿司の生サーモンとか大好きだけど焼き鮭となるとなんか朝食気分。
私は・・・ハッシュドビーフにするわ
と妻。
あら、パスタじゃないのね。それじゃパスタにしよっ♪
待つこと数分。。。生ペンネのゴルゴンゾーラのパスタはうまうまでした^^
どれぐらい美味しかったの?と問われれば
写真撮るのも忘れるぐらい!!
という事でパスタの写真がありません(笑)
もちろんハッシュドビーフも美味しかったです^^
そーなると逆に美味しい焼き鮭を食べてみたいという気になるもんですね(笑)
それはまたの機会に。。。とデザートの焼きりんごとバニラアイスクリームをパクリ♪

とても美味でございました^^
さて、美味しいものを食べたら人に美味しいものを食べさせたくなります。
ということで晩御飯は自分が作る事に。
材料は
スペアリブ
にんじん
じゃがいも
たまねぎ
スペアリブを常温に戻して塩コショウを強めに振ります。
野菜を洗って皮ごと切ます。
底に網を引いたダッチオーブンに全部入れ込み炊き込みます。
途中火を弱めて1時間。
たったこれだけ。

写真写り悪し(笑)

お皿に取りましたがやはり写真写り悪し(笑)
しかし味はなかなかなものでした。
たまねぎとにんじんの甘みがなんとも言えません^^
塩コショウだけの味付けで後は素材の味♪
自然の味って美味しいですね^^
ダッチオーブン料理なので、子供達は
「キャンプご飯だね!!美味しい!!」とテンションアゲアゲw
さらに「キャンプ行きたいね!」と自然と子供達から会話がでました^^
ダッチオーブン料理大成功♪♪
あとは・・・キャンプ行きたいなぁ・・・・
学校公開日なので学校にお邪魔してきました。
寒空のなか、心の中で「焚き火したいなぁぁ~」と思ったのはヒミツです。
なんだかんだと午前中一杯、長女のクラスに行き長男のクラスに行きと学校をウロウロ。
知り合いのパパさんママさんと少し話し、珍しく社交性のあるところを見せてきました(笑)
給食の時間になったので学校を後にして妻とランチに近くの洋食屋さんへ。
気になるランチメニューは四つ
1.本日のパスタ(生ペンネのゴルゴンチーズパスタ)
2.ハッシュドビーフ
3.サーモンステーキ
4.子羊のソテー
ちょっと悩みます。
子羊のソテーは金額的にムーリー。
となるとサーモンステーキ という字面に少し心を躍らせました。
が、ここでちょっと冷静に・・・・
サーモンステーキって焼き鮭だよな?
このロマンの欠片もない発言に妻は少し考えながら応えました。
そー・・・なるね。
お寿司の生サーモンとか大好きだけど焼き鮭となるとなんか朝食気分。
私は・・・ハッシュドビーフにするわ
と妻。
あら、パスタじゃないのね。それじゃパスタにしよっ♪
待つこと数分。。。生ペンネのゴルゴンゾーラのパスタはうまうまでした^^
どれぐらい美味しかったの?と問われれば
写真撮るのも忘れるぐらい!!
という事でパスタの写真がありません(笑)
もちろんハッシュドビーフも美味しかったです^^
そーなると逆に美味しい焼き鮭を食べてみたいという気になるもんですね(笑)
それはまたの機会に。。。とデザートの焼きりんごとバニラアイスクリームをパクリ♪

とても美味でございました^^
さて、美味しいものを食べたら人に美味しいものを食べさせたくなります。
ということで晩御飯は自分が作る事に。
材料は
スペアリブ
にんじん
じゃがいも
たまねぎ
スペアリブを常温に戻して塩コショウを強めに振ります。
野菜を洗って皮ごと切ます。
底に網を引いたダッチオーブンに全部入れ込み炊き込みます。
途中火を弱めて1時間。
たったこれだけ。

写真写り悪し(笑)

お皿に取りましたがやはり写真写り悪し(笑)
しかし味はなかなかなものでした。
たまねぎとにんじんの甘みがなんとも言えません^^
塩コショウだけの味付けで後は素材の味♪
自然の味って美味しいですね^^
ダッチオーブン料理なので、子供達は
「キャンプご飯だね!!美味しい!!」とテンションアゲアゲw
さらに「キャンプ行きたいね!」と自然と子供達から会話がでました^^
ダッチオーブン料理大成功♪♪
あとは・・・キャンプ行きたいなぁ・・・・