ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2018年11月08日

秋キャン♪

10月下旬、我が家のキャンプのスタート地点である、「長女の保育園友達とグルキャン」に日光の奥の方に行ってきました。



この「長女の保育園友達とグルキャン」に初めて行ったのが5年前。

このグルキャンを重ねる毎にキャンプ道具を買いそろえていった、我が家のキャンプのスタートとなったグルキャンです。

毎年恒例となりましたが去年はそれぞれの家庭のスケジュールも都合がつきにくく中止。

今年は来れる家庭だけの参加で3家族+謎の兄弟2人(おっさん)というなんとも不思議なグルキャンとなりました。




当日は地元のコンビニに7時集合。

キャンプ場は日光方面ですが、今回は群馬の沼田から日光へ行くことに。

沼田ICから日光までの道のりは紅葉で綺麗でした^^

運転していたので写真が取れなかったのが本当に残念。。。

途中寄り道した光徳牧場で可愛い旧車のスバル360に出会いました。





団体でスバル360を取り囲んでしまったので周りの人も集まりワイワイとなりました。

乗っていたおじいちゃんに色々聞いたり、おじいちゃんは雑誌に掲載されたこともあるとその雑誌をみんなに見せてくれました。

おじいちゃん。。。慣れてるな(笑)

可愛いスバル360に別れを告げて、いつものキャンプ場にチェックイン。



この写真は翌朝の風景。

今回も、某所とさせていただきます。

着いたら我が家のカンタンタープを広げて焼きそば作って・・・。

夜はカレーを作って・・・。

子どもたちに花火をやらせて・・・。

焚き火を囲って・・・。

普通ならハロウィンに寄ったキャンプになるのかもしれませんが

ハロウィンっぽいことは一切なくw

ふつーのグルキャンをふつーに楽しみました。




それぞれの家族がチキンだースペアリブだーと用意していたので我が家は燻製をしました。



チーズはやっぱりファミリアチーズが一番!!

全部売り切れてよかった^^




おっさんず4人で焚き火を囲ってワイワイガヤガヤ。

謎の兄弟二人がまー面白い兄弟でしたw



ママたちは中学校の情報交換と子どもの会話。

おっさんずたちはくだらない会話が永遠と・・・。

ただ、おっさんずたちは日ごろの疲れから続々とイス寝となりました(笑)

この日はバンガローなので安心です。



お布団サイコ~~~!!と言いながら就寝。。。




翌朝。



空気が気持ちいい♪



川の水も綺麗♪

心が洗われますなーーー♪♪




みんな徐々に起きだして、昨日の残り物カレーを食べたり焼きそば食べたり。

本当に食べてばっかりでしたw

子どもと遊びながら片付けて・・・。

粛々と楽しいグルキャンは終了したのでした♪




このグルキャン、「中学に上がったら無理だよねー。」という会話がちょっと寂しい。

子どもの成長は喜ばしいことだけどね。

中学に上がったら部活やなんだと忙しくなるらしいし・・・。

実質、来年が最後。

来年できるかな・・・?

またやりたいな♪




長男くんは釣りをしたかったのですが、時期的にOUTだったので

家に帰ってから近所の川で釣りをしました。。。



のべ竿で釣れる場所じゃないので何も釣れませんでしたがw

マラソン大会に向けて頑張って朝走っているから5mぐらいの釣竿を買ってあげるかのぉ~ww  

Posted by やっすん at 17:33Comments(4)キャンプ2018

2018年10月10日

オイルランタンが燈るキャンプ場。

実に6ヶ月ぶりのキャンプ。


やっと行けました。


今回のキャンプ場は、電気・ガス・水道といった設備がないのキャンプ場。


夜はオイルランプが燈る素敵なキャンプ場でした。






私はここのキャンプ場をナチュログブロガーさんから知ったのですが


今回訪れて感じたのですが・・・


上でも書いたように電気などといった設備はなし。


トイレも一ヶ所。しかも汲み取り式・・・ぼっとんです。


オートキャンプ場ではなく駐車場からの荷物の搬入。


決して万人受けするキャンプ場ではないと思ったのでキャンプ場の名前は伏せさせていただきます。


ただ、我が家には一方的に完全マッチング!!


子供達にとってNo1キャンプ場となりました。





我が家のキャンプは朝始まる。


6ヶ月ぶりの今回も例外なく当日の朝から積み込み・着替えの準備。。。


もうちょっと「準備する。」という事を覚えたいと思います(^^:


日曜日の定例、ぽけんちを見てから家を出発したので、トキすでに8:30。


関越道はすでに事故渋滞。。。とりあえず川越ICまで下道で行きました。


群馬県のみどり市大間々で昼食。





おっきりこみうどん美味しかった^^






ここで痛恨のミスに気付きました。


先日の台風?のときの停電で使ったLEDランタンを積み込むのを忘れました。


キャンプ場の夜はオイルランタンのみ。


ランタンがないとトイレにも行けないよ~~~。


ということで近くのホームセンターでランタン購入。。。


最初は安いランタンでいいかっと思ったんですが、LEDランタンは家に帰ればあるんです。


似たようなの買ってもしょうがないよね。。。。


となりまして・・・・


どどーーーん






お値段は9800円。。。税込み10,000円オーバー(涙)



ちなみに単一電気8個使用。


マルチパネルが取り外し可能で懐中電灯にもなります。


そしてUSB端子がついているので携帯の充電もできちゃう優れもの!!


うん、買ってよかった!!。。。よかった!!


と自分を慰めながら無事に14:30キャンプ場に到着。


家を出て実に6時間。


ちょっとかかりすぎ。





キャンプ場に入ったときから・・・雰囲気の呑まれるというか。。。


どこが道で、どこが駐車場で、どこがサイトなのかよくわかりませんでした。


とりあえず、車が並んでいる「駐車場と思われる場所」に駐車して管理棟に行くことに。


管理棟もどこにあるのかまったくわからず。


坂を上がっていくと、小屋から管理人さんが顔を出し、「やっすんさん~?」と聞いてくれました。


「はい、やっすんです。お世話になります~。」と無事に受付手続きができました。


一通りキャンプ場の注意事項や説明を受けてサイト選びです。


管理人さんと一緒にサイトを巡って、「空いてる好きなところでいいですよ~。」と


しかし、ほぼほぼ斜めサイト。


写真じゃ伝わりにくいけどこんな感じ。





比較的平らなサイトは駐車場から遠い。。。


この日の車に入っている幕は三つ。


一つは我が家の旗艦、ロッジシェルター。

もう一つはロッジシェルターと連結させているオーナーロッジタイプ9000。

最後の一つは、一応積んでおいたヘキサタープ。


さてどうするか。。。ここから私の一人劇場(妄想)が開幕したのでした。



駐車場から一番近くの斜めサイトでも15mぐらい離れている。
奥の平らなサイトは魅力的だが距離にして30m以上か。。。
この道をロッジシェルターのあのクソ重いフレーム運ぶなんて考えられん。。。


正直、手前の斜めサイトですらロッジシェルターのフレーム運ぶのも考えてしまう。
ここはロッジシェルターを諦めて、オーナーロッジとヘキサなら奥の平らなサイトもありか。。。
快適な平らなサイトはとっても魅力的だし、ミルフォード持ってきてたら楽だったな。。。。

しょうがないからオーナーロッジ+ヘキサでいいか奥さんと相談してみるk。。





否!!

私はロッジシェルターを張りたいんだっ!!

そうだ!私はロッジシェルターを張りに来たんだ!

ロッジシェルター張らずに帰れるものかっ!!




もうね、久し振りのキャンプでどうかしていたんでしょうね(笑)


あとはアドレナリンが分泌されていき荷物の運搬などは「思ったより苦じゃないな」とか思っていました。


気付いたら設営完了





今回は、オーナーロッジタイプ9000をインしてみる。





これが意外としっくりときて、これからのスタンダードになりそうな予感。


純正のインナー48,000円・・・ふっ・・・。






奥さんと子供達は一通りキャンプ場を散策。


ヤギに手作りシーソーにターザンロープに子供達は大興奮!!





このターザンロープは大人がやっても面白い!!とってもスリリングでした!!


この時点で子どもから「パパ!今まで来たキャンプ場で一番楽しい!!」との事。


次は五右衛門風呂を子供達で沸かします。


この時自分が何をしていたのかすでに記憶が無いのですが(たぶんロッジシェルターを眺めてた。)


奥さんと子どもたちで五右衛門風呂沸かしにいきました。


ので、写真はなし(笑)


子供達が戻ってきてご飯の準備開始です!


五右衛門風呂沸かしで学んだ火付けを披露してくれた長男君。



この後火が育たず、結局は着火材で火熾し。


「あぁ~ぁ。キャンプ感が足りないよ~。」と着火材を使ったことを軽くディスる長男くん。


次はちゃんと火熾しできるといいね^^


ちなみにこの時ぐらいから管理人さんを「先生!」と呼ぶ子供達(笑)





私は飯盒と鍋の火の番。奥さんと子供達は五右衛門風呂へ。


奥さん曰く、子供達にはちょうど良さそうだったけど、大人は湯冷めしそうだからやめといた。との事。


子供達は五右衛門風呂に入れたことにも嬉しかったみたい。


風呂から上がったら晩御飯です。


飯盒と鍋で作ったご飯はお手軽キャンプ飯の代表【カレー】




盛り付けが汚いのはご愛嬌^^


ご飯が終わったら子供達はテントに引っ込んで夫婦でスパークリングタイム♪





ツマミを買い忘れたけれど・・・。


春は夜桜。

夏は星。

秋は満月。

冬は雪。

それで十分酒は旨い。
 


と誰かが言っていたけれど(漫画の一説です。)


焚き火と静かな林間。。。それで十分酒が旨かったです。





奥さんとはキャンプ話に華を咲かせました。


この後奥さんも早々に就寝。


一人だけで久し振りに焚き火を堪能することに。


この時間が本当に心地よかった。


静かな林間サイト。風が吹くたびに木々の音が心地いい。


ちょっとだけイス寝をして就寝。。。







5:30起床~♪


ちょっともやってる?



というか実際は霧雨が降っていた感じ。


予想外の雨に、雨撤収かぁ。。。と思ったけど、それもキャンプですね。


子供達は朝からヤギさん。



長女ちゃんはおきにのヤギを見つけたらしい(笑)

そして朝はウコッケイのタマゴを取りに鳥小屋へ!



管理人さんに色々と教えてもらいながらタマゴをGET!


朝ごはんの目玉焼きとなりました^^


朝はキャンプ場を散策しながらロッジシェルターを眺める(笑)




さて、撤収作業に。。。と取り掛かるころに。。。


管理人さんが「ヤギが逃げたぞ~~~」っと笑いながらアナウンス。


子供達がヤギの元に駆けつけます(笑)



キャンプ場内にヤギが放たれます(笑)


子供達はヤギ使いのようにヤギたちと一緒にいました。


ちなみに、ヤギはテントをかじってちぎることもあるらしい(笑)


たぶん、実際ちぎられても笑って許せるような気がする。


そんな雰囲気というか、フリーダムなキャンプ場です。


今回、その雰囲気にのまれて子供達をフリーダムにしすぎたかもしれません。。。ご迷惑をお掛けしていたらすみません^^;


そんな雰囲気のキャンプ場に全員魅了されていきました。


11時に撤収完了。


帰りは管理人さんのお見送り付き。こんなの初めて(笑)


オイルランタンが燈るキャンプ場は管理人さんの人柄がとっても出ているキャンプ場でした。


子供達は当然のようにまた行くつもりです。


もちろん、私も♪(* ̄ー ̄)v



でも、次はロッジシェルターはないかな(笑)




  

Posted by やっすん at 17:13Comments(8)キャンプ2018

2018年04月27日

予想外のお花見キャンプ in 秩父 その2

秩父にある山逢の里キャンプ場。

こじんまりとしたキャンプ場ですが我が家のリピート率は今のところ1番!!

とりあえず山逢の里行っちゃう!?って軽いノリで行けちゃうキャンプ場です♪




二日目

一日目は22時頃に就寝。

夜は寒くて二回ぐらい起きたかな。その度に横で寝てる長男君の上に毛布をかけました。

そーいえば長男君、寝相が悪くて寝袋から抜け出そうとしてました。寒いのにw




寒さと言えば最近ひとつ気づいたのですが、

どうやら自分、キャンプ中はアドレナリンが出過ぎてしまって寒さの耐性がいつもより増している気がしますw

平常時は周りがビックリするほどの寒がりなんですが、キャンプの時は意外と平気なんですw

これってキャンプあるあるになるのかな??






起床は6時ぐらいだったハズ。朝トイレの帰りにサイトをパチリ。



オーナーロッジ+ロッジシェルターの連結は広く使えていいんだけど、

隙間が多いのとオーナーロッジのインナーテントが薄いのとスカートがないので外の気温=幕内の気温っぽかったです。

この連結は使えても9月ぐらいまでなのかな~。10月の北軽井沢はキツイだろうな。







朝ごはんは我が家の定番のパスタ♪(写真なしw)

実はちょっと失敗しました。茹でる火力が少し足りなかったのかな〜。

次の課題です。朝食はパスタにこだわらなくてもニョッキとかペンネとかの方が良いかも。

なんで、イタリアンにこだわるのかは謎ですが、茹でで終わりにしたいんでしょうね(笑)



そして朝食中に新事実が判明。

明日から学校だね〜とか話をしていると

いきなり長男、「オレ、シュクダイ オワッテ ネー。」と言い出しました。

春休みに宿題!?ないだろー普通!?と思って聞いてみたらどうやら2年生で終わるハズのドリルが終わってなく

4月の新学期に先生に提出する事になっていたらしい。




それを聞いてしまったので1日の予定も変更。撤収したら早々に帰宅する事に。




朝食が終わったら遊びながら撤収です。



1日目はハンモックに揺られて花見ができました。

子供たちは花より団子で遊びがメイン。当たり前かw




この後の撤収は子供たちのお手伝いがハンパないw


洗い物も手伝ってくれました。

今回大活躍した、オピネル♪キャンプでは良い相棒です^^

あと、ホーローのお皿も洗いやすくてgood!!



普段はお手伝いしない姉弟の目当てはどうやら売店で見つけたキーホルダーが欲しいらしい。

たくさん手伝ってくれたので、大甘ですが帰りにキーホルダーを買ってあげました。






キャンプ場をあとにして、一路帰る事に。。。。っと思ったけど

やっぱりただ帰るのはいやだっ!っと親の二人がワガママを言いだしましてw

せめてお昼ご飯だけは秩父で食べる事にw

通りがかった、ジビエのお店に突入しましたら、これが大正解♪

年配の夫婦二人で切り盛りしているお店ですが、ヤマメの串焼きや山菜天ぷら、いのしし料理に鹿料理も。

奥さんは山菜天ぷら定食を頼んで私はイノシシのモツ煮定食を頼みました。



ジビエ料理に舌鼓を打って、今回のキャンプは終了となりました。


帰りの高速も渋滞もなくスムーズに帰ってきて荷下ろしをして長男くんは頑張って宿題に取りかかりました。



次回からはちゃんと宿題やっておこうね・・・orz




なんとなく、キャンプを引きずったのか、晩御飯も自分が作りました。


山芋にオクラに納豆のネバネバ丼。

わざわざ酢飯で(酢飯は奥さん担当)

キャンプで疲れた胃もさっぱりと癒された。。。かな??



さぁ明日からGW前半戦ですね〜!!みなさんキャンプ楽しんでくださいね〜!!

私は仕事でーす(涙)  

Posted by やっすん at 20:04Comments(8)キャンプ2018

2018年04月23日

予想外のお花見キャンプ in 秩父

いやぁ~、4月7.8日に行ったキャンプレポでござます。

なかなかタイプが進まず・・・^^; 今頃のレポ更新w

今年初のテント泊は、秩父でした。去年も同じだったのでなんとなく毎年恒例?になりつつある?

予想外だったのが桜がまだ残っていてちょっと花見ができました。

しかもハンモックに揺られて♪

キャンプ地は【山逢の里キャンプ場】です。






1日目

いつものごとくキャンプの準備は当日の朝となりました。

朝から荷物を詰め込み、運んで積み込み。

家を出たのは9時ぐらい?

関越道で花園ICまでぴゅーっと行けました。意外と渋滞していないもんですね^^





秩父に入ったら奥さんが「前に食べたわらじカツ丼食べたい!」とリクエストがあったのでお昼は東大門に寄りました。



東大門は小鹿野にある精肉店の直営店。といか、精肉店の裏にあります。

二年前にはキャンプ帰りで寄って、美味しかったので再訪問。

わらじカツ丼のチャレンジメニュー(1.3kgぐらい?)があり、店内には見事食べきったお客さんの写真が貼ってあります。






【わらじカツ丼】大きなわらじカツが二つ♪

甘辛の濃いめの味付けはたまりません^^



長男君が食べたのは【またぎ豚ぶり】




量が多めなので長女は半分でギブアップ。

残りは店員さんに頼んでお持ち帰りにしてもらいました^^




こちらが精肉店。

こちらでビーフシチュー用のお肉を300gほど購入。





お腹を満たして、食材もスーパーで調達してキャンプ場にGO~♪





一年ぶりの山逢の里キャンプ場です。

受付も変わらず。。。っと思ったらいつものニコニコのおばちゃんがいませんでした。

管理が変わったのかな?おじいちゃんが受付。

受付の時には「今日は少ないからどこでもいいよ~。」といわれ管理棟近くのサイトをチョイス。

サイトの写真を撮り忘れましたが、公式では9m×9mの区画サイトです。

この日は我が家も合わせて4組の利用だったのでサイトも選び放題でした^^

場内をぐるっと一周してサイトの近くに桜が咲いていたサイトに決めました。

ソメイヨシノは散っていたようですが、しだれ桜は満開でした♪







サイトも決まったのでゆっくりマッタリと設営を開始しました。




とりあえず奥さんとテントの位置の相談。

今回はロッジシェルター+オーナーロッジの初の連結の予定。

四角形のサイトにどう張るのか?どっちを見てキャンプしたいのか?

オーナーロッジの骨だけ組上げてスペースの確認をしながらしました。



この後にわざわざロッジシェルターの屋根まで組んで位置を決めしたw



完成したのがこちら♪



ロッジシェルターフルオープン♪♪

それほど寒くもなく、風も穏やかだったので初のフルオープン♪




設営が終わったら子供達は川へ。







止めても無駄ですからね。服を濡らさないことを条件に川遊びをさせました。

川遊びではカニを捕まえたようです。

服を濡らさないって約束も無駄ですね。びっちょりとまではいきませんがしっとりと濡れていたので

川遊びを切り上げてキャンプ場内のお風呂へGO~♪



お風呂併設だと助かりますね~^^




お風呂上がって17:00

ここでふと気付きました。




やべぇっビーフシチュー作る時間ねぇっ!!




煮込みの時間も考えて16:00からマッタリ作る予定だったのですが川遊びが予想外でした。

さて、焦ってもしょうがないのでパッパと作り始めます。

時間もないので家族全員で手分けして協力して作る事に。



奥さんと長女が具材の皮をむく、自分が具材を切って長男君が混ぜる。


慌てて作りながらも、これもキャンプじゃないと出来ないことだな~

なんて一人思いながら作りました^^




今回のレシピ

赤ワインのビーフシチュー(4人分)

ビーフシチュー用の肉 300g
玉ねぎ       1個
ニンジン       1本
ジャガイモ 2~3個
トマト        1個
エリンギ 1パック

赤ワイン      500mlぐらい? 
デミグラスソース   1缶

家で作ったのと違うのはトマトを一個投入させました。



具材を炒めて赤ワインを煮詰めたらデミグラスソースを投入して蓋をして煮込みます。


今回は炭火で作っていたのですが、子供達を小枝を集めて火力を上げますw



やっと出来上がったら日も落ちてました。

この時点で19時。

煮込みの時間も入れて1時間半ぐらいかかってしまった。

他にご飯を飯盒で炊いて、ちょっとお肉も焼いていただきました。

みんなで作ったビーフシチューは最高でした!!

おかわりの嵐で無事に売り切れ♪

夢中で食べたので写真もなし(笑)




ご飯が終わったらもう一回お風呂に入って焚き火をしました



寒くなってきたのでロッジシェルター内はフジカを点灯。

幕内はフジカ、外は焚き火のダブルスタンダード♪

先に子供達は就寝。

大人たちもノーアルコールで焚き火が終わったら寝ました。

だって、ホットワイン作るのめんどくさかったんだもん(笑)



二日目につづく♪
  

Posted by やっすん at 10:38Comments(6)キャンプ2018

2018年01月18日

新春キャンプ in イレブンオートキャンプパーク

2018年1月3日~4日、無事キャンプ初めとなりました。


キャンプは突然に。

11月から年明けにキャンプに行こうと計画していたんですが
4日から仕事の妻は「1月2日~3日のキャンプは行かないっ」と宣言されてしまい、新春キャンプは諦めてました。

しかし、1月2日の初詣の帰りの車内。
子供達が「キャンプ行きたい!」っと熱望。

おとーちゃん涙が出そう。。。
おぉ、子供達よ・・・、おとーちゃんもキャンプに行きたい。

そこで妻が一言「3日~4日で行っていくれば?子供達もどっか行きたいでしょ。私は行かないけど。」

よし!行くか!父子でっ!!おとーちゃんがんばる!!

さあ!どこに行きたい!?キャンプで何したい!?




新春キャンプは手段。

冬キャンプ=千葉県のキャンプ場というところからキャンプ場選びがスタートしました。
子供達のリクエストを聞くと「動物がいるところ!」
千葉県で動物がいるところ。。。ゆめ牧場?
ゆめ牧場をチェックしてみたら、意外と空きサイトが少ない・・・。

となるとマザー牧場?
近くのキャンプ場を探してみて発見したのは

イレブンオートキャンプパーク

いわずと知れた千葉県の高規格キャンプ場の一つ。

前から行きたかったので即決!


今回のキャンプの目的はマザー牧場で子供達を遊ばせること。


子供も多少の戦力になるけど、テントの撤収の事も考えてここは無理をしないでログキャビンにしました。

そう、今回のキャンプは目的がマザー牧場で手段がキャンプなのです。









寄り道はアクアラインと亀岩の洞窟


キャンプ場まではアクアラインを通りました。

ものすごい強風で長女は飛ばされそうでしたw
アクアラインを一通り楽しんだらキャンプ場近くの観光名所:亀岩の洞窟を見に行きました。
丁度TVで出川が訪れていたのを見ていたので子供達は若干ハイテンション。

一番上の写真、子供達の頭の上にぽっかり空いた洞窟。
時間帯(たぶん朝)で洞窟から入った光が湖面に映ってハート型に見えるんですって。
残念ながら見れなかったけど、子供達は「出川がいたところだ!」と興奮してました(笑)

ぶら~んっと見たらキャンプ場へGO!
スーパー吉田屋で買い物を済ませてキャンプ場に向かいました。






イレブンオートキャンプパークに子供達大喜び♪


受付を済ませて指定されたログキャビンにGO!


すでに13時を回っていたので素早くお昼ご飯を作ります。

うどんは手早くていいですね。

ただ、前々から思っていたんですか、もうちょっと火器を充実させたい・・・。

ふつふつと沸くうどんと物欲。

コールマンのホワイトガソリンのツーバーナー、欲しいんですよね~。
寒くても使えるし。




ご飯が終わったら子供達は遊び倒します!

とらんぽりーん♪

子供達はよく跳ねるw残念ながら大人は入れません~。


クライミング~♪

3分で飽きるかなっと思ったけど最後まで楽しんでいました。


散策で見つけたグラススキー広場

凧持ってきていたから凧揚げすればよかったけど、暗くなってきたので諦めました。


イレブンオートキャンプパーク、子供の楽しめる遊具が沢山!


オフシーズンなので遊び放題~♪(有料)なんですが、これ、オンシーズンだとどうなるんだろう
順番待ち必死ですよね^^;



子供達はこれでもかってぐらい楽しみました。
やっぱキャンプは子供にイイですね~。体を使った遊びが沢山できる^^







お風呂は大江戸温泉君津の森にGO!

写真が一枚もない^^;
大人700円の子供が400円でした。
思ったよりこじんまりとした感じ。
宿泊施設もあるんですね。

バイキングも食べれたようでちょっと心惹かれましたが断念しましたorz



温泉で暖まり、ログキャビンに帰って、晩御飯はカレー♪
うどんの残り汁から、色々足してお手軽カレーにしました^^

ご飯はさとうのごはんを使用。

ご飯をちゃんと炊けばよかった^^;;

でも、ちゃんと食べてくれたのでよかった♪

その後はUNO大会♪と読書をしてオヤスミナサーイ♪








子供達のための二日目・到来。

朝から読書な長女。


個人的なスケジュールでは9時にキャンプ場を出てマザー牧場に行く予定でしたが・・・

朝カレー食べて、洗い物をして、ログキャビンを片付けて・・・とやっているうちに10時でした^^;



エアコン・冷蔵庫完備のログキャビン♪ レジャーキャンプには丁度いいですね^^

今回3人で丁度良い感じ。4人だとちょっと狭いかも(我が家基準)
冬だから、引き篭もっていたのでなおさら。




イレブンオートキャンプパーク、次はテントで行きます!!





さあ、子供達よ!動物祭りだっ!!




マザー牧場へGOっ!!!



新春のマザー牧場は程ほどの客の入りでした^^

動物とふれあいには丁度良い♪

子供達はしっかりと動物とふれあいます!





今回はマザーファームツアーも参加。

有料ですが、妻がいない分予算がある
一人分の金額が回せるって素敵♪

マザーファームツアーはトラクタに連結された車両に乗って牧場を巡ります。
わかりやすく言うとサファリパークの農場版です。

ここでは、アルパカに餌上げられますよ~♪


アルパカを見ると親たちは「アルパッカパッカチョットオカピー♪」と歌います。

不思議な光景ですが、私も口ずさみました(笑)



その後も、マザー牧場を堪能♪

結局閉演の16:00までいました。

その後はノンストップでアクアライン経由で帰りました。

家に帰って妻の料理を食べて


無事に新春父子キャンプは終わりとなりました♪





  

Posted by やっすん at 21:42Comments(6)キャンプ2018