2016年08月30日
虫採りとコールマンのカマボコ
夏休み最後の日。
長男君が起きてきたと思ったら
「パパ!虫採り行こう!!」
雨上がりだし、今にも降りだしそうな空模様だから虫はいないよな。。。と思いながらも
夏休み最後だからね。
「よし!行こう!」っと出発♪

虫は一匹もいなかったけど^^;
雨上がりの森林もいいですね♪
少しでも自然の中にいたかった。
帰ってきたら宿題の総仕上げw
そんなこんなで夏休みが終了した我が家でした^^
先日記事にしたコールマンのカマボコテント
実物見にアウトドアビレッジに行こうと思っていたけど結局いけず。
そしたらコールマンのオフィシャルHPに情報が載っていました。
トンネル2ルームハウス

詳しくはHP参照でw
9月下旬発売だそうです。
バイザーという庇が売りのようです。
メッシュも多くて暑くても風通し良さそうですね~♪
フライシートはないのかな?別売りでもあると暑さ軽減になると思うんだけど・・・
スカートも付いて冬もOK
私の本音は「バーガンディじゃなくてマスターシリーズでもよかったんじゃ・・・」
値段が跳ね上がりすぎるのかな?それとも続いてマスターシリーズでのリリースあるのか?
価格は¥64,584(税込)
安い?高い?
最近10万超えなきゃ「安いんじゃん?」となってる自分が怖いww
長男君が起きてきたと思ったら
「パパ!虫採り行こう!!」
雨上がりだし、今にも降りだしそうな空模様だから虫はいないよな。。。と思いながらも
夏休み最後だからね。
「よし!行こう!」っと出発♪

虫は一匹もいなかったけど^^;
雨上がりの森林もいいですね♪
少しでも自然の中にいたかった。
帰ってきたら宿題の総仕上げw
そんなこんなで夏休みが終了した我が家でした^^
先日記事にしたコールマンのカマボコテント
実物見にアウトドアビレッジに行こうと思っていたけど結局いけず。
そしたらコールマンのオフィシャルHPに情報が載っていました。
トンネル2ルームハウス

詳しくはHP参照でw
9月下旬発売だそうです。
バイザーという庇が売りのようです。
メッシュも多くて暑くても風通し良さそうですね~♪
フライシートはないのかな?別売りでもあると暑さ軽減になると思うんだけど・・・
スカートも付いて冬もOK
私の本音は「バーガンディじゃなくてマスターシリーズでもよかったんじゃ・・・」
値段が跳ね上がりすぎるのかな?それとも続いてマスターシリーズでのリリースあるのか?
価格は¥64,584(税込)
安い?高い?
最近10万超えなきゃ「安いんじゃん?」となってる自分が怖いww
2016年08月22日
アウトドアの靴で悩んでみるw
台風9号が関東直撃。
私の地元では初の避難指示のメールだったり川が氾濫寸前だったりと
色々と気を揉む展開に疲れました。。。orz
場所に寄っては冠水した場所もありました。
自分もタイヤが半分以上水に浸かる状態で道を走るのが初めてでハラハラドキドキしました。
みなさんのところは大丈夫でしたか?
最近、時間があれば靴屋に行っています。
普段履きできて、キャンプにも履いていける靴が欲しいな~っと思っています。
これも物欲でしょうか?
今回の記事はメーカーのHPから写真を引っ張れなかった事もあり(言い訳)
アフィ丸出しでお送りいたします(笑)
みなさん、キャンプに行くときの靴はどんなのを履いていますか?
やっぱりスニーカー派が多いのかな?
自分はスニーカーだったり安全靴だったりします(笑)
個人的にキャンプの靴で求めることは
脱ぎ易く、履きやすい。
テントに出たり入ったりするときにサクっと行けるのが理想♪
疲れにくい。
キャンプはかなり歩くので疲れにくいのは必須ですね♪
以上二点!!

ハイキング用に購入した靴。4000円ぐらいの激安品。
ハイキング用なので脱ぎにくく履きにくいためキャンプに向いているわけもなく
スニーカーが動き易くていいんだけど・・・雰囲気的にもうちょっとキャンプに寄りたいなっと思いました。
今回は靴屋さんを巡って気になった三つのメーカーを取り上げます。
まず一つ目のメーカー
Timbarland
アメリカ合衆国マサチューセッツ州ボストンで1952年設立したメーカーだそうです。
デザインがスタイリッシュですがアウトドア感があります。
実際に履いてみると履きやすくキャンプにも使えそうです。
この靴は本革を使用しているのがポイント!
本革ってキャンプ感でますよね~♪
こちらの靴はキャンパス記事ですがアクセントに革を使っていて雰囲気出てます♪
他の色もあり、個人的に気になるのがブラックアイリスウォッシュドキャンパス色
ブラックとありますが紺色です。
紺色とキャンプは個人的に好き♪(マーシャルの紺色テントは憧れです♪)
二つのメーカー
MERRELL(メレル)
アメリカの登山靴のメーカー。かな?
ライトな靴も多数あり、メッシュの靴もいい感じでした。
メレルの靴はとにかく足にフィットします!歩き易いです!!
脱ぎ履きも楽でした!!
これはタウン用のウォーキングシューズ。ホント楽です。
続いては人気?のカメレオン5シリーズ。
日本人の足に合わせたシリーズらしく、たしかにフィット感がすごかったです!!
お財布が許せばすぐにでも買いたいぐらいMERRELLはよかったです!
今、そのMERRELLに対抗している第三局のメーカーが
Columbia
云わずと知れたアウトドアウェアの大御所?です。
アウトドアのヘビーユーザーからの評判はゴニョゴニョだとは思いますが
ライトユーザーであれば、デザイン性は素敵なモノがあります。
今気になっているのが下の二つ。
紺色は(以下省略)^^;
いや、でもキャンプに紺色。個人的にはマストです♪
この二つの靴の特徴はベロがありません。
ということは履くときにベロを気にしなくて言い訳です。
しかもデザインも個人的に大好きです。
そして防水らしいです。
このライトな靴で防水!?
と思いますが店員さんは「雪の日でも大丈夫!」と胸を張って防水性の高さを説明してくれました。
問題は、説明を聞くだけ聞いてまだ履いていません。
なので履き心地がわからない。また脱ぎ履きもどうなんだろう?
しかも、コロンビアは店員さんとコミュニケーションしながら履かないとダメで・・・
流され易い私はそのまま購入・・・という事になりそうで。。。^^;
でも、今週中にはもう一度店舗に行って履いてみたいと思っています。
悩みながらも結構ルンルンな感じなので。。。やはりこれも立派な物欲w
皆さんのオススメのメーカーありましたら是非教えてください♪
私の地元では初の避難指示のメールだったり川が氾濫寸前だったりと
色々と気を揉む展開に疲れました。。。orz
場所に寄っては冠水した場所もありました。
自分もタイヤが半分以上水に浸かる状態で道を走るのが初めてでハラハラドキドキしました。
みなさんのところは大丈夫でしたか?
最近、時間があれば靴屋に行っています。
普段履きできて、キャンプにも履いていける靴が欲しいな~っと思っています。
これも物欲でしょうか?
今回の記事はメーカーのHPから写真を引っ張れなかった事もあり(言い訳)
アフィ丸出しでお送りいたします(笑)
みなさん、キャンプに行くときの靴はどんなのを履いていますか?
やっぱりスニーカー派が多いのかな?
自分はスニーカーだったり安全靴だったりします(笑)
個人的にキャンプの靴で求めることは
脱ぎ易く、履きやすい。
テントに出たり入ったりするときにサクっと行けるのが理想♪
疲れにくい。
キャンプはかなり歩くので疲れにくいのは必須ですね♪
以上二点!!

ハイキング用に購入した靴。4000円ぐらいの激安品。
ハイキング用なので脱ぎにくく履きにくいためキャンプに向いているわけもなく
スニーカーが動き易くていいんだけど・・・雰囲気的にもうちょっとキャンプに寄りたいなっと思いました。
今回は靴屋さんを巡って気になった三つのメーカーを取り上げます。
まず一つ目のメーカー
Timbarland
アメリカ合衆国マサチューセッツ州ボストンで1952年設立したメーカーだそうです。
デザインがスタイリッシュですがアウトドア感があります。
実際に履いてみると履きやすくキャンプにも使えそうです。
この靴は本革を使用しているのがポイント!
本革ってキャンプ感でますよね~♪
こちらの靴はキャンパス記事ですがアクセントに革を使っていて雰囲気出てます♪
他の色もあり、個人的に気になるのがブラックアイリスウォッシュドキャンパス色
ブラックとありますが紺色です。
紺色とキャンプは個人的に好き♪(マーシャルの紺色テントは憧れです♪)
二つのメーカー
MERRELL(メレル)
アメリカの登山靴のメーカー。かな?
ライトな靴も多数あり、メッシュの靴もいい感じでした。
メレルの靴はとにかく足にフィットします!歩き易いです!!
脱ぎ履きも楽でした!!
これはタウン用のウォーキングシューズ。ホント楽です。
続いては人気?のカメレオン5シリーズ。
日本人の足に合わせたシリーズらしく、たしかにフィット感がすごかったです!!
お財布が許せばすぐにでも買いたいぐらいMERRELLはよかったです!
今、そのMERRELLに対抗している第三局のメーカーが
Columbia
云わずと知れたアウトドアウェアの大御所?です。
アウトドアのヘビーユーザーからの評判はゴニョゴニョだとは思いますが
ライトユーザーであれば、デザイン性は素敵なモノがあります。
今気になっているのが下の二つ。
紺色は(以下省略)^^;
いや、でもキャンプに紺色。個人的にはマストです♪
この二つの靴の特徴はベロがありません。
ということは履くときにベロを気にしなくて言い訳です。
しかもデザインも個人的に大好きです。
そして防水らしいです。
このライトな靴で防水!?
と思いますが店員さんは「雪の日でも大丈夫!」と胸を張って防水性の高さを説明してくれました。
問題は、説明を聞くだけ聞いてまだ履いていません。
なので履き心地がわからない。また脱ぎ履きもどうなんだろう?
しかも、コロンビアは店員さんとコミュニケーションしながら履かないとダメで・・・
流され易い私はそのまま購入・・・という事になりそうで。。。^^;
でも、今週中にはもう一度店舗に行って履いてみたいと思っています。
悩みながらも結構ルンルンな感じなので。。。やはりこれも立派な物欲w
皆さんのオススメのメーカーありましたら是非教えてください♪
2016年08月16日
カマボコ?え?コールマン!?
コールマンのFBより
昭島のアウトドアビレッジで先行展示中の。。。
コールマンのカマボコ??

メーカーもあの手この手で頑張りますな。
とはいえテントの企画からリリースまで2~3ヶ月って事はないと思うので
ドッペルギャンガーに先を越された感じだったのかな?
いろんなテントが出て、選ぶ方は色んな楽しみが広がりますね(*´ω`*)
昭島のアウトドアビレッジで先行展示中の。。。
コールマンのカマボコ??

メーカーもあの手この手で頑張りますな。
とはいえテントの企画からリリースまで2~3ヶ月って事はないと思うので
ドッペルギャンガーに先を越された感じだったのかな?
いろんなテントが出て、選ぶ方は色んな楽しみが広がりますね(*´ω`*)
2016年08月11日
キャンプとかき氷
毎年恒例、長女保育園友達とキャンプに行ってきました^^

総勢何人だったかな。。。。8家族で30人弱?
多すぎww
宿泊はバンガロー泊とテント泊で分かれました。
我が家はもちろんテント泊~♪

ロッジシェルターにミルフォードのインナーテントをINしました^^
我が家の定番♪
そろそろロッジシェルターのインナーテントが欲しい・・・
けど48,600円(税込み)はちと高い^^;
物はいいんだろうけど・・・
キャンプ場の横には川が流れてます。
山奥なので川の水はちょーーー透明♪

子供達は毎年恒例のニジマスのつかみ取りをしました。
うちの子は今年三度目のニジマスのつかみ取りwww
若干素人の域を超えつつあるのか、子供達の中でGET数たぶん最多^^;
長男君はその後も川で獲物を探しますが結局見つかったのはおたまじゃくしだけ~。

お父さんも頑張って川遊びのプロになるよ!と心に誓いました。
夜はキャンプファイヤーで盛り上がりました♪♪

最近の激務のお陰でその日は早く眠りに落ちました・・・^^;
毎年恒例行事の保育園キャンプも無事に過ごせました。
今年は子供達の成長がよくわかるキャンプでした。
気づけば3年生だもんなぁ~~みんな大きくなった!!
このキャンプはあと何年続くのかな?
そのうち、親ナシで子供達だけで行ってたりして^^
そうそう。
ハンモックスタンドも初投入。

こっそりと一人ハンモックに揺られていたのは秘密です(笑)
さて、二日目の帰りの寄り道。
今年は天然氷のかき氷を食べに有名な松月氷室へ。
氷室さん。。。お疲れ様でした(違)
お店の前を車で通ると行列が・・・
それでも、6人ぐらいだったので並べばいっか~と思い、とりあえず妻を偵察に出すと
「今からだと食べれるの3時半だって~」とのLINEが!!(その時1時半)
二時間待ちだとぉ!?
これはないな。。。と諦めていたところ再び偵察隊からLINEが
「近所で天然氷のかき氷が食べれるところがあるらしい。今おじさんに教えてもらった」
とのこと。道を教えてもらって行ってみることに。
地図だとこんな感じ。

キャディー&ピエロさん。
キャディー あんど ピエロ ・・・・・
松月氷室さんの屋号に比べたらなんというか・・・・色々と不安になる名前。
でも、松月氷室さんから徒歩3分という近さ。
ついたらびっくりなお店の外観はこちら。。。

場末のスナックじゃんww
おそるおそる店内に入ると道を教えてくれたというおじちゃんと
松月氷室さんのかき氷を諦めた人たちが沢山いました(笑)
どうやらこのお店は、松月氷室難民の収容所のような感じで
待ち時間を待てない人たちが流れてくるお店らしい。
そしてお店のおじさんも難民を捕まえては「同じ天然氷だよ」という言葉で難民を収容しているらしい。
なんとも商売上手ww
一抹の不安を覚えながらも、それぞれかき氷を注文。
届いたかき氷をみてテンションMAX!!

美味しかったです♪
お店には難民と思われるお客さんが次々と入店。
その度にお店のおじちゃんも「氷は一緒だから~」と行ってました。
シロップは違うんだろうなぁ~~~っと思ったけど
水を差すのもなんなので言わないことにw
美味しい天然氷のかき氷をペロッと美味しくいただきました♪♪
その帰り道に気づいた事ですが、「天然氷」ののぼりが何度か見かけました。
名店の近所には同じ天然氷のお店があるもんなんですねww
次は食べたい。松月氷室のかき氷^^

総勢何人だったかな。。。。8家族で30人弱?
多すぎww
宿泊はバンガロー泊とテント泊で分かれました。
我が家はもちろんテント泊~♪

ロッジシェルターにミルフォードのインナーテントをINしました^^
我が家の定番♪
そろそろロッジシェルターのインナーテントが欲しい・・・
けど48,600円(税込み)はちと高い^^;
物はいいんだろうけど・・・
キャンプ場の横には川が流れてます。
山奥なので川の水はちょーーー透明♪

子供達は毎年恒例のニジマスのつかみ取りをしました。
うちの子は今年三度目のニジマスのつかみ取りwww
若干素人の域を超えつつあるのか、子供達の中でGET数たぶん最多^^;
長男君はその後も川で獲物を探しますが結局見つかったのはおたまじゃくしだけ~。

お父さんも頑張って川遊びのプロになるよ!と心に誓いました。
夜はキャンプファイヤーで盛り上がりました♪♪

最近の激務のお陰でその日は早く眠りに落ちました・・・^^;
毎年恒例行事の保育園キャンプも無事に過ごせました。
今年は子供達の成長がよくわかるキャンプでした。
気づけば3年生だもんなぁ~~みんな大きくなった!!
このキャンプはあと何年続くのかな?
そのうち、親ナシで子供達だけで行ってたりして^^
そうそう。
ハンモックスタンドも初投入。

こっそりと一人ハンモックに揺られていたのは秘密です(笑)
さて、二日目の帰りの寄り道。
今年は天然氷のかき氷を食べに有名な松月氷室へ。
氷室さん。。。お疲れ様でした(違)
お店の前を車で通ると行列が・・・
それでも、6人ぐらいだったので並べばいっか~と思い、とりあえず妻を偵察に出すと
「今からだと食べれるの3時半だって~」とのLINEが!!(その時1時半)
二時間待ちだとぉ!?
これはないな。。。と諦めていたところ再び偵察隊からLINEが
「近所で天然氷のかき氷が食べれるところがあるらしい。今おじさんに教えてもらった」
とのこと。道を教えてもらって行ってみることに。
地図だとこんな感じ。

キャディー&ピエロさん。
キャディー あんど ピエロ ・・・・・
松月氷室さんの屋号に比べたらなんというか・・・・色々と不安になる名前。
でも、松月氷室さんから徒歩3分という近さ。
ついたらびっくりなお店の外観はこちら。。。

場末のスナックじゃんww
おそるおそる店内に入ると道を教えてくれたというおじちゃんと
松月氷室さんのかき氷を諦めた人たちが沢山いました(笑)
どうやらこのお店は、松月氷室難民の収容所のような感じで
待ち時間を待てない人たちが流れてくるお店らしい。
そしてお店のおじさんも難民を捕まえては「同じ天然氷だよ」という言葉で難民を収容しているらしい。
なんとも商売上手ww
一抹の不安を覚えながらも、それぞれかき氷を注文。
届いたかき氷をみてテンションMAX!!

美味しかったです♪
お店には難民と思われるお客さんが次々と入店。
その度にお店のおじちゃんも「氷は一緒だから~」と行ってました。
シロップは違うんだろうなぁ~~~っと思ったけど
水を差すのもなんなので言わないことにw
美味しい天然氷のかき氷をペロッと美味しくいただきました♪♪
その帰り道に気づいた事ですが、「天然氷」ののぼりが何度か見かけました。
名店の近所には同じ天然氷のお店があるもんなんですねww
次は食べたい。松月氷室のかき氷^^
2016年08月08日
神流の涼
梅雨が明けるちょっと前、ちょっと肌寒い中でしたが
昨年訪れて子供たちも大満足だった神流の涼に行ってきました。

神流の涼
群馬県神流町が主催する川遊びのイベント。
今年は7月16日~8月21日の日程で開催されています。
神流川は関東一の清流ということで、透明度はばっちり。
重機で川をいじって子供たちが遊びやすいようにしてあります。
本当は自然のままの方がいいと思うんですが、安全に遊ぶには仕方ないかな。
料金は駐車場代500円
出店は6店舗ぐらい。焼きおにぎり、焼きそば、カレー、うどんと色々あるので
食事は現地で済ませるのもいいかなと思います。
アクセスは関越道本庄児玉ICから462号線を上野村に向かって西進。
時間にして1時間ぐらい。
途中神流湖を通過。去年は並々とあった水面も今年は水不足で岩肌が見えていました。
家族で「やっぱ水不足なんだね~。」「水大事に使わなきゃね~。」と実感。
子供たちも、テレビで見るよりインパクトがあったらしく、車の中では水の話をしていました。
イベント会場になる『神流町役場 こいこいあいランド会館』に到着♪
会館に設けられた着替え場所で着替えて川に投入~♪♪
が、川の水が冷たくて腰まで浸かるのがやっとww
よくよく考えたら「梅雨明けてねーからかっ!」と思ったけど
子供達はお構いなし~♪


あれ?浸かってないww
上流から浮き輪に乗ってドンブラコ~♪

もちろん、迎撃しました^^
ちょっと遊んでお昼なので会場内で済ませることに♪
屋台で買ったものが食べれる飲食スペースが設置してあります。

その後、小学生以下対象の無料のニジマスのつかみ取りイベントで長女が虹鱒GET!!
8m×8mぐらいの小さい池?に子供がニジマスを捕まえようと、傍から見てると阿鼻叫喚の図でしたが
長女曰く「じっと待って、逃げて近づいてきたところを捕まえた」とのこと。
去年は追い回して捕まえられなかったもんね。
色々と学習しているようです(笑)
長女に捕まったニジマス。焼き代で200円な~り~♪

その後も川で流れては迎撃して~孤島に上陸し、基地を設営しながら・・・・気づけば16時。
残念ながら、帰宅の時間。
「また来たいね~。」とみんなで話しながら撤収。
帰りにちょっと寄り道を♪
白寿の湯

帰り道に寄れる温泉ってことでふらっと訪れてみましたが、これが大ヒット!!
浴室内の床には千枚田と呼ばれる温泉特有の結晶が蓄積している「本物の温泉」でした。
湯上りの妻と「ここあたりだね!!」と大喜び。
これから神流の帰りは必ず寄ることになるでしょう^^

ご飯も美味しかったよ~~♪♪
昨年訪れて子供たちも大満足だった神流の涼に行ってきました。

神流の涼
群馬県神流町が主催する川遊びのイベント。
今年は7月16日~8月21日の日程で開催されています。
神流川は関東一の清流ということで、透明度はばっちり。
重機で川をいじって子供たちが遊びやすいようにしてあります。
本当は自然のままの方がいいと思うんですが、安全に遊ぶには仕方ないかな。
料金は駐車場代500円
出店は6店舗ぐらい。焼きおにぎり、焼きそば、カレー、うどんと色々あるので
食事は現地で済ませるのもいいかなと思います。
アクセスは関越道本庄児玉ICから462号線を上野村に向かって西進。
時間にして1時間ぐらい。
途中神流湖を通過。去年は並々とあった水面も今年は水不足で岩肌が見えていました。
家族で「やっぱ水不足なんだね~。」「水大事に使わなきゃね~。」と実感。
子供たちも、テレビで見るよりインパクトがあったらしく、車の中では水の話をしていました。
イベント会場になる『神流町役場 こいこいあいランド会館』に到着♪
会館に設けられた着替え場所で着替えて川に投入~♪♪
が、川の水が冷たくて腰まで浸かるのがやっとww
よくよく考えたら「梅雨明けてねーからかっ!」と思ったけど
子供達はお構いなし~♪


あれ?浸かってないww
上流から浮き輪に乗ってドンブラコ~♪

もちろん、迎撃しました^^
ちょっと遊んでお昼なので会場内で済ませることに♪
屋台で買ったものが食べれる飲食スペースが設置してあります。

その後、小学生以下対象の無料のニジマスのつかみ取りイベントで長女が虹鱒GET!!
8m×8mぐらいの小さい池?に子供がニジマスを捕まえようと、傍から見てると阿鼻叫喚の図でしたが
長女曰く「じっと待って、逃げて近づいてきたところを捕まえた」とのこと。
去年は追い回して捕まえられなかったもんね。
色々と学習しているようです(笑)
長女に捕まったニジマス。焼き代で200円な~り~♪

その後も川で流れては迎撃して~孤島に上陸し、基地を設営しながら・・・・気づけば16時。
残念ながら、帰宅の時間。
「また来たいね~。」とみんなで話しながら撤収。
帰りにちょっと寄り道を♪
白寿の湯

帰り道に寄れる温泉ってことでふらっと訪れてみましたが、これが大ヒット!!
浴室内の床には千枚田と呼ばれる温泉特有の結晶が蓄積している「本物の温泉」でした。
湯上りの妻と「ここあたりだね!!」と大喜び。
これから神流の帰りは必ず寄ることになるでしょう^^

ご飯も美味しかったよ~~♪♪