ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2019年12月30日

2019年最大の罪・新幕HIDE-OUT

どーもっ♪やっすんです♪

2019年も残すところあとわずか。

綺麗な気持ちで新年を迎えたいものです。





・・・・えぇ

隠し事なく、綺麗な体?で

ということで懺悔の記事でございます。





これが2019年最大の罪であり

2019年最後の記事になる?・・・予定でございます。

年末に、【ソロキャンエンジョイ中!】なんて記事も上げられない・・・はず。




さて、タイトルがすべて。

新幕逝っておりました。

たしか。。。9月かな。

ネットでちらっと見かけてね。

増税直前の駆け込み的衝動

どーせこの後値上がっていくんでしょ?

という、言い訳が自分の中で成立しまして買っちゃいましたw





HIDE-OUT



ずーーーーーっと欲しかった2ポールシェルター!

どこでもいいから安く出してくれないかな~なんて思っていたら

あのネイチャー系の雑誌でおなじみナショナルジオグラフィックが作ってくれました!

ちなみに、販売がナショナルジオグラフィックで製造が鎌倉天幕です。

両方ともリンク張っときます。




ナショナルジオグラフィックのテントのHP


鎌倉天幕のHP



ナショナルジオグラフィックはネイチャー系の雑誌で有名ですが

鎌倉天幕って?って思いますよね。

ちなみに鎌倉天幕のロゴはこちら。



HIDE-OUTにも印字されています。

鎌倉天幕はHPに書いてあるように「テント屋のテント」ということで

テントの製造をメインで請けている会社らしいです。

鎌倉天幕名義のタープ・530DLを見るとわかるのですが



これってあのピピーピーピピ('ピ'は伏字です)のあのエヴォの系列じゃね?

と、一応国内大手のOEMテントを製造している会社っぽいです。





話は戻しまして・・・HIDE-OUT

実は試し張りも終わっておりまして、レポも書けるぐらい写真も撮ったのですが・・・

なんだかんだと記事を書かずに年末まで来てしまいました。

この手の2ポールシェルターで他のとの最大の違いはなんと言ってもこのメッシュ。



四面メッシュが可能です。

夏だと結構風が通っていいかも。

メッシュの部分も足元なので上部のプライバシーは守られる感じ





サイズは7.6m×4.8mで中も広々です。



もともと、長男くんのサッカーの自主練を道満あたりでやるときに

ついでにデイキャンも楽しめればいいじゃん♪とデイキャン幕として迎える予定でした。




が、その後にあの台風で道満も秋ヶ瀬公園も閉鎖。。。

そのため現在お蔵入りとなっているシェルターでございます。



道満も秋ヶ瀬公園も春頃の再園を目指して整備中とのこと。



早くこのシェルターでデイキャンプ楽しみたい♪♪




そんなこんなでお迎えしていたシェルター、HIDE-OUTの紹介でした。

これで私も2019年を無事に終え・・・

運命の2020年、厄年を迎えることになります。

来年はどんな年になるのか、今から不安しかありませんが・・・

大難を小難に、小難を無難になるように祈りながら厄年を乗り越えようと思います。





では皆様よいお年をお迎えくださいっ!

  


Posted by やっすん at 00:01Comments(4)テント/シェルター

2019年10月23日

噂の限定テントを見に行ってきた。

ちわっ、やっすんです♪

台風19号、各地に甚大な被害をもたらしましたね。

私の心のオアシスである道満グリーンパーク、秋ヶ瀬公園も貯水池としての役割を立派に果たし当分のあいだ閉園とのこと。

前日にロッジシェルターを張れたのは今思うとよかったな。

その時の記事はこちら

多くのキャンパーを受け入れていた両公園。

その多くのキャンパーはどこへ行くのか。。。

秩父のキャンプ場は荒川沿いのキャンプ場でかなり被災した模様。

一日でも早く、そして安全な復興を願っております。




さて、ある日インスタのストーリーを眺めていたら某お店からのお知らせを発見。

あのシロクマさんのNordiskから限定コットンテントが発売されるらしい。

その名も Reisa6 Legacy (レイサ6 レガシー)




あのレイサ6のコットン版。

前回の限定は2014年?となると5年ぶりの発売?

価格は税別で350,000円。

さんじゅうごまんえん。。。

なかなかなお値段ですな。

現実的に買うことはまず無理なテントですw

それが展示されているとのこと。

無論見るだけはタダ!!

これも何かの記念になるかな。っと見るだけ行くかっと奥さんを誘ってみると

「もうテントはいりません!」とピシャリ。

わかってるがな、見るだけがな。さすがに35万円のテントは買わんがな~

と再度お誘いして二人で見に行きました。





お伺いしたお店はこちら



CAMP HILLS
埼玉県富士見市鶴瀬東2丁目15−10

東武東上線、鶴瀬駅から歩いてすぐのお店です。

店舗裏にも駐車場がありました。

うちから車で15分ぐらいかな。

駐車場に入ったら早速ありました♪



おおぅ、素敵なカラーリング♪



たたずまいもカッコいい♪♪

裏に周ると。。。



庇もかっこいい♪

すべてがカッコいい♪




中に入ってみると。。。



ポリコットンならでは空気感♪



インナーテントに大目のポケット収納♪

しかもインナーテント、吊り下げ式というよりジッパーで連結式。

なんかそこが美しい。



日が当たる天井もマットな感じで素敵♪

ポリコットンだからかテント内も涼しい。





こんなところにもシロクマさん♪



もちろん自在にも♪



テントの正面にも♪



やっぱ憧れるわ~Nordisk

個人的に憧れるテントは

コールマンのウェザーマスターのコクーン

NordiskのAlfheimとAsgard

我が家としてはもてあそぶのは確実なので買えないけど。。。

憧れは憧れのままが一番いいのかな♪

でも、レイサ6レガシーも欲しくなった♪

もちろん買えないけどねw




ん。。。買わないよw



買わないって。。。w



ハイ、終わりw



さぁ!それよりキャンプだ♪キャンプ♪♪

久し振りのキャンプだ~♪♪楽しむぞ♪♪




あ、この後CAMP HILLSさんの店舗にも伺いました!

店内の写真は撮りませんでしたが、個店ならではの面白い品揃えでした!

サイトに個性を出すならいいかもしれませんよ!

焚き火台も見たこともないカッコいいのとかありました!

WILD-1とはまた違ったお店なのでお近くの人は是非一度足を運んでみてください!

  


Posted by やっすん at 17:10Comments(2)物欲物件テント/シェルター

2018年11月21日

我が家のテント・タープのまとめ【ほぼOgawa】

キャンプの華といえばテントだと私は思う。


キャンプを始める前は、こんなにもテントの数がある思わなかった。


「テントなんて1張りあればいいだろう?」と最初は誰もが思うはず。


しかし、キャンプの世界に入ってみたらテントだけでも多種多様。


ふと気付けばテントが増えているのはキャンパーあるあるだと信じたい。


様々な魅力的なテントに目移りしながらも縁あって我が家に来たテント達。


テント泊を始めて3年半。


果たしてどれだけ増えたのか?。


タープを買ったらポールが欲しくなったのでお小遣い稼ぎもかねてまとめてみた。








我が家の旗艦【ロッジシェルター】 小川キャンパル(現:キャンパルジャパン)



460cm×350cmというコンパクトなサイズながらも「てっこつ」特有の空間の広さは他の追随を赦さない。

テントとしてもシェルターとしても使えてフルクローズ、フルオープンと季節を問わず使える優れもの。

欠点としては、純正インナーテント(5人用)を入れるとリビングが狭くなるところと・・・重い。

とにかく重い。

オートキャンプでは必ず持っていくテント・シェルター。

設営も一人でできるので父子キャンプのくりの木キャンプ場でも大活躍。

来年には2~3人様のインナーテントが発売されるらしい。

2~3人様のインナーテントを買っちゃえば、ソロから父子キャンプまで活躍することは間違いなし。

もう買わないと言っているのにインナーテントが欲しくなるのがキャンプの怖いところ。。。

「これが張れれば大丈夫!」我が家の安心の一幕。






我が家のオールド幕【オーナーロッジタイプ900】 小川テント(現:キャンパルジャパン)



妻の実家からくすねてきた40年前のテント。

大きさは測っていないがインナーで200cm×300cmぐらいかな。

ロッジシェルターほどの重さはないけど、ポールと幕が意外と嵩張る。

現在はロッジシェルターと接続、もしくはインナーテントとして活躍中。



ロッジシェルターとオーナーロッジの接続は本当に快適。

インナーテントが薄いので冬は使えないのが残念。

でも、半メッシュぐらいのウスさなので逆に結露しないのでは?と思うほど結露とは縁がない。

出来ればテントクリーニングに出して撥水処理をしてもらいたいと思っている。






正直な話。。。

キャンパルジャパンは現在ロッジシェルターに接続するためにリビングシェルターを発売しているが、

ロッジシェルターとリビングシェルターを積載するって正気かっ?と思ってしまう。

だって、リビングシェルターの幕8.4kg ポール16.1kg

ロッジシェルターⅡの幕9.4kg ポール16.4kg 

ほとんどロッジシェルター2つ分。オートキャンプにどんだけ甘えるつもりだ?

ロッジシェルターに接続するべきなのは、コンパクト寝室となるオーナーロッジタイプが正解だと思っている。

このテントならタープと接続してもよし、ロッジシェルターに接続してもよし。

実は万能テントなんじゃないかと思う。

キャンパルジャパンさんよろしく。

ちなみに、先日グランドロッジ小平でポールを修理した。

その時にも店員さんに「オーナーロッジとロッジシェルターの接続いいですよ!」と伝えておいた。







我が家のスタート幕【ミルフォード5】 小川キャンパル(現:キャンパルジャパン)



さぁキャンプをするぞ!

となってお手ごろな価格で手に入った今は無きミルフォード5

初心者向けのテントとしては最適だったと思う。

一人で5分もあれば張れちゃうお手軽さ。

その割りにテントサイズは2200mm×3000mmで5人用

4人が寝て荷物を置くには十分な広さ。

ロッジシェルターを迎えてからその姿を隠していたが、

ロッジシェルターにはない軽量さでフリーサイトでの活躍が期待されている。

というか、某キャンプ場の専用幕となりそうな予感。

ちなみに先日買ったタープはミルフォード5と接続するために購入した。のをすっかり忘れてたw







ここまで書いてて判ったこと

我が家のテントの基準は「一人で張れるかどうか」と「設営が楽」らしい。








子どもにテントを張らせたい【パンダ】 テンマクデザイン



子どもにもテントを張る喜びを知ってもらいたくて購入したお遊び枠テント。

現在デイキャンプ専用幕としてあまり出番はない。

意外と綺麗に張るにはコツがいるらしい。

いまだに納得した張りかたが出来ていない。

赤のカラーが緑に映えて目立つので道満あたりで張っても子供は迷わないのが最大の利点。

たぶん将来はソロ幕として活躍する場が待っている!?








幕の始まり【ヘキサタープUV】 キャンパースコレクション



たしか、このブログの一番最初のネタはこのタープの試し張り。

初心者ゆえのとりあえず買ってみるか。で購入を決めたタープ。

決め手は価格だけ(当時6000円)

ロッジシェルターが来てからはタープ自体を張る機会がなくなったので今ではすっかり張ることがない。

それでもスウィートグラスの草原広々サイトのときだけ張ったっけか。

ミルフォードと接続できればもっと使えたかもしれないが・・・

4人家族で使うにはちょっと狭い印象。

AquaQuest Safari が来たので残念ながら使う機会はないであろう。









期待の新人タープ【AquaQuest Safari XL】 AquaQuest



買ったことの喜びですっかり忘れていたが本来の目的は【ミルフォード5の相方】として選んだSafari XL

まだ二つを同時に張った事がないので未知数ではあるが、某キャンプ場のフリーサイトで大活躍することは間違いない。

今思ったんだけど、オーナーロッジタイプ900と一緒に張ってもいいかも。

タープ一つでキャンプの幅が広がりそうだ。

6m×4mの大きさもさることながらループの多さから可変系のタープとしても使えるためソロでもいけんじゃね?と期待は大きい。

こう考えるとファミキャンの先に見えるソロキャンを見据えている自分がいるのがわかる。

できるだけ早く可変系を張りたくてウズウズしているが当分張る予定はない。

奥さんにはいまだに購入を伝えてない、ジョーカー的な幕である。










以上が2018年11月現在の我が家のテント・タープである。

テント4張り:タープ2張りの全6張り。

その中の半分がOgawaである。

小川テント・小川キャンパルのテントを所有。

これでキャンパルジャパンのテント買ったら3世代制覇じゃん!と余計な事を考えてみるw

候補としてはファミ用でティエララルゴ、着せ替え枠でロッジシェルターTCの幕のみ、ソロ用でヴィガスあたりだろうか。。。

もう買わないと思っているのに何で買いたいテントがあるのかは謎だ。





我が家のテント/タープの役割もまとめてみた。

春~秋はロッジシェルター+オーナーロッジタイプ900

冬はロッジシェルター+インナーテント+フジカ

フリーサイトはミルフォード5+AquaQuest safariXL

広いサイトはロッジシェルター+インナーテント+AquaQuest safari XL もいいかもしれない。

夏はオーナーロッジタイプ900+AquaQuest safari XLのオールドタイプもいい。

そして、ソロはパンダ+AquaQuest safari XL。


やっぱり、すべての想定は今あるテントで出来ている。

これ以上買う必要はないのだ。






ちなみに・・・

実はずっとほしい憧れ幕としてスノーピークのリビングシェルがあるのは秘密である。

あのフォルムはかっこよすぎである。

しかし買っても我が家では使いどころが無いので買うことはないであろう。







キャンプを始めて5年。

テント泊を始めて3年半。。。

3年半で6張りの所持は若干多すぎる気がするがファミもソロも行ける事を確認できた。

なんども言うようにこれでもう幕を買うことはないでしょう。

と、ロッジシェルターを買ったときも思っていたので未来はわからない。

そして今回、ブログの口調が変わったのは突っ込まないでほしいw



あぁ、キャンプ行きてぇw


  


Posted by やっすん at 18:27Comments(4)テント/シェルター

2018年02月20日

道満で今年のキャンプの事前準備♪



最近「闇金ウシジマくん」を読み始めました。レンタルサイコー

高校の同級生の一人が闇金をやっている(開業)っと聞いたのが15年前。

彼は生きているのだろうか・・・。



そんな負の世の中をチラ見しながら我が家は健全に外遊び♪

夫婦の意見が一致して道満に行くことにしました。

朝食を済ませたら道満にGO~!!




やっぱり冬の道満は風が強かった~。



風が強くても道満に付くとテント達が張られていました。

アスガルドにリビシェルロングにサーカスTC、パーティーシェード。



道満は本当に目の保養になりますなw



しかし、アスガルドはペグが多いだけあって強風の中でもビクともしていませんでした。

ちょっと欲しくなっちゃうじゃんか~^^;




さて、この日は確認することがあったのです。

まず、妻の実家から頂戴したオーナーロッジタイプ9000を久し振りに設営。





そう、今回はオーナーロッジのメンテのための再チェック。

最初に若干のカビ臭がするものの張ってしまうと臭いは気になりませんでした。

鼻が慣れただけなのか・・・?

テントクリーニングに出せばカビ臭も消えるのかな~?と思って調べて見たけど

臭いは取れないっぽいorz





タイプ9000は吊り下げ式でインナーを吊り下げてフライシートを被せます。

吊り下げのゴムはきっと義父さんのオリジナル。



劣化が激しいですな。


これはストレッチコードで解決♪









あとは、やはりポールのショックコード。

現状はショックコードがなく、ポールがばらばらです。

ショックコードを自分でやってみるか、小川にメンテナンスを以来するか・・・。

今、検討中です。



あとはペグの買い足しをしなければ~!


我が家はペグが目立つようにエリッゼステークのイエローを使用中





限定色でオレンジがあるとは。。。



あぁ・・・またこれで悩む日々が始まるのか・・・(ニヤリッ)






さてさてそんな物欲を膨らませながらも今回はこれからが本番。




今回の一番も目的はロッジシェルターとの連結。




そう、オーナーロッジタイプ9000とロッジシェルターとの連結テストです。

同じてっこつタイプ、連結の相性は良いはず。

ロッジシェルター単体と専用インナーではファミリーだとちと手狭。

少しでも広々使いたいのでシェルターはシェルターの原点回帰。


早速連結させてみました。


うん!



うんうん!!



イイネ!イイネ!!





これでロッジシェルター内を広く使えるねっ!!


全長も6.6mぐらいなので狭いサイトでも問題なさそうです。


これで完全引き篭もりキャンプができそうですっ!!





この構成で3月下旬にキャンプ行けたらなぁ~っと計画中。





春もやっぱ千葉方面かな^^




  

Posted by やっすん at 19:59Comments(4)テント/シェルター

2017年05月06日

テントの不具合と神対応

初の父子キャンプのレポがいまだまとまっていませんが

ちょっと取り急ぎの記事UPします。



えー・・・毎年恒例の怒涛のGW三世代一泊旅行を無事に終えまして

疲れきった体を休めようと家で一日ゆっくり過ごそう・・・・



なんて無理なのが子供達。



はい、ピクニックに行きました。



場所は某公園。

この時期はポップアップテントが多いですね~。

そこにパンダはちょっと浮くw

長女ががんばってポールを立ててる写真。



ワンポールはホント楽♪

なぜなら子供達がテント張るからw




で、ここで事件です。



事件というかちょっとショックな発見。









テントに穴がぁぁぁぁぁぁ~~~!?




「マジかぁぁぁ~~~」っと震える手で箇所を確かめます。




フロントのジッパーの上のカバーと本体が一部分離している。



裁縫不良・・・今頃気付くなんて・・・orz



これは・・・入院か!?



そんなことが頭の中を巡りながらも、一通りピクニックを楽しむ我が家。


子供達も満足したところでピクニックを終えて一路WILD-1へ。





レシートなんてないし、買ってから5~6ヶ月経つし



お金掛かるかな・・・っと覚悟を決めてレジへGO~。






「こちらで購入したテントの不具合に付いて相談があるのですが。」



と我ながら壁を作った言い方だな~っと思いながら店員さんと箇所をチェック。



状態を確認した店員さんはすぐにマイクで他の店員さんに指示。





なんと





新品と交換してくれました。





しかも





無料で!









不具合の相談ってこちらも気を使うから正直凹みながら相談に行ったのですが


帰りにはまたWILD-1でテントを買おう!っと夫婦で思った出来事でした!!



  

Posted by やっすん at 15:39Comments(8)テント/シェルター

2016年12月26日

子供でも張れるテントを探して

キャンプの楽しみのひとつ


それはテントを張ること^^


テント張るとワクワクしますよね~♪


なかなかキャンプに行けなくてもテントを張りたくなりますよね^^


是非その気持ちを子供にも味わってほしい。


子供にもテントが張れるかな?




ロッジシェルターは。。。。無理だわな^^;



とりあえず子供にも張れそうなテントを探してみよう。


条件としては


1.簡単に設営できる。
 ポールをスリーブに通したり・・・複雑なのはうちの子は無理。

2.コンパクト。
 体も小さいからね^^

3.思いっきり使えるテント。
 丁寧に扱うなんてできません。壊れても笑顔でいられる金額で^^




これ、考えれば考えるほど一つのテントしか思いつきませんでした。



設営は四隅をペグダウンしてポールを立てるだけ。



非常にコンパクト。



お値段もそんなにしない。



とあるネコ目クマ科の哺乳類の動物の名前のあのテントです。



色は白か黒だろ~~っと思ったら赤と緑。そして最近白が出たらしいあのテント。

(たぶん商品企画案の一つで白黒の案が出た事でしょう。)



ちなみに尻尾は白なんだよ。



いい加減引っ張りすぎですね。



はい!



tent-Matkから出ている



CAMPANDA「PANDA」








これなら子供でも張れるかな~??







どうやら張れたようです in 道満グリーンパークBサイト



WILD-1の招待状があったので買っちゃっいました^^



WILD-1店内で



子供にテントを張ってほしい!といきなり熱く語る夫を不憫に思った妻がOKを出してくれました。




その時に、子供達に「テント張れる?」と聞くと



よゆーよゆーらくしょーらくしょー



と何も考えてない返事に心配になりましたが



PANDAのお陰で本当にらくしょー設営でした。




私監督の下。幕を広げて~






ペグを打って~(踏んで~)






ポールを立てるだけ。



長女(小3)でもできました。


子供達も秘密基地が出来たような感じで楽しんでいました。



コンパクトといいながらも家族四人が入ってご飯も食べれそうです。



これからデイキャンプのメイン幕は間違いなくこのPANDAに決定ですね。



そして設営は子供達の仕事です^^



次は・・・・・



タープだな!


子供でも張れそうな1.5×2.8のDDタープ。

私は4×4のを来年狙ってます^^


  

Posted by やっすん at 08:32Comments(6)テント/シェルター

2016年10月08日

買っちゃいました♪

ある日の朝。


前々から考えていたとある計画を実行に移しました。


この計画の要は勢い。


だーーーっと言って


だーーーっと決めて


だーーーっとぽちる。


ただそれだけ。


一瞬でも相手に考える時間を与えたら頓挫する可能性が大。


計画の実行は仕事に行く3分前。


よし!いまだ!!と第一声!


「キャンプ行きたい人~!?」


と私が聞くと妻と子供たちから「はーい!」と元気の良い返事。


思ってもいなかった好感触です。


この時点で計画は成功したようなものです。


妻に「それでね。これ。」


とある写真を見せて。


「これ、どうせ買わなきゃいけないじゃん。ポイントもあるし買おうと思うんだ。」


そしてダメ押しの


「今なら貯まってるポイント使って3万で買えるけど買っていい?」


「ん、いいんじゃない。」


とあっさりと了承♪


思わずガッツポーズをとりそうになりましたがそこはぐっと我慢。


澄ましながら


「それじゃ行ってきます!」とそそくさと家を出ました。


そして妻から「ちょっと待った!」が入る前に早速ポチって先ほど届きました♪




ロッジシェルターインナーテント♪


これで設営・撤収も楽に♪♪




amazonでは残り二点。
ナチュラムでは売り切れ?
値上げの噂もあるので今期分が売り切れる前に是非~♪


11月にキャンプいけるかな~♪♪


早く使いたい~~~♪♪
  

Posted by やっすん at 21:14Comments(4)テント/シェルター

2016年01月06日

新年明けましてまさかの新幕です

新年明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願い致します。




えーーーーー。。。。。。


新年早々、やっちまいました。汗


新年一発目の更新はそんなやっちまったお話ですパー


その日はお昼前からイオン北戸田でお買い物。


お昼ごはんも済ませて「さぁ家に帰って凧揚げでもしようか!」っと帰路につく事に。


自宅に向かって走っていると


あれ?あっち寄らないの?


ん?寄る?


だから北戸田のイオンに来たんじゃないの??



お店の名前は出さずともパワーズのことだと判ったので


Uターンをしてパワーズさいたまへ。


その時は買うならREVOラックかな~なんて思っていました。



まさか新幕を買うなんて、この時の私は1mmも思っていませんでした。




お店に到着すると外にはロッジシェルター(2015年版)が展示されていました。


さっそく妻がロッジシェルターに吸い込まれて行きます(笑)


うん、いいね!広いし!子供たちも大きくなる事を考えたらこれぐらいのが欲しいよね。


いいよね~。でも、今年新しいのが出るんだよ。



っと一応新型ロッジシェルターⅡの説明をしました。



ふ~~~ん。でも、これで十分だよね。



妻は新型にはあまり興味がないご様子でした。


まぁ自分も買うわけでもないので「そんなもんだろ」程度に思っていました。


そのあとは店内を一通り見て展示されている椅子に座って「これがいい、あれがいい」っと話していると


妻がロッジシェルターの箱の前で止まりました


箱には張り紙には


ロッジシェルター 108,000円 価格応相談


との事。



これいくらになるか聞いてみて。


ビックリはいっ!?なんで??


だって108,000円でしょ、安いじゃん。


え?買うの??


とりあえず聞くだけ聞いてみなよ。



とりあえず店員さんに価格を聞くことに



これ、いくらですか?


100,000円ぴったりです。これ、今年で廃盤で新しいのが4月が5月ぐらいに(以下省略)


店員さんはロッジシェルターの説明を詳しく始めました。


まぁ、10万って聞いた時から「やっぱないなぁ~」と思っていたので説明もあまり聞いていませんでしたタラ~


店員さんは一通り話してから他のお客の接客に行きました。


(10万)だって。


買いなよ。


妻がとんでもない一言を言い放ちました。


( ̄□ ̄;)!!マジで買うの?10万で??


欲しかったんじゃないの??






ロッジシェルターが欲しい。。。。


確かに数ヶ月前はそう思っていた時期もありました。


そのためのお金お宝も貯めていました。


しかし、いざお金が貯まってロッジシェルターが買える!さぁあとは妻を説得するだけだっ!!となったとき改めて考えてみました。



我が家にロッジシェルターは本当に必要なのか?

ウェザーマスター2ルームSTDの方が安いし我が家には良さげかも。

でも、テントはあるし冬キャンするならバンガローでお手軽キャンプでも良くないか?

それなら買うとしてもデイ用で2~3万のスクリーンタープ。

あとテント+ヘキサのときはREVOフラップとREVOラックでまとめた方が楽になりそうだな。


そう考えると貯まったお金は家族の為に使うか。。。という気持ちになり
実際妻の服と靴に半分消えました。


来年はお手軽キャンプだっ!!


と、決めたのは2015年12月。


その時にロッジシェルターの物欲は私の奥深くに封印されることになったのです。。。。






買っちゃいなよ。


ほらほら早く買っちゃいなよ。





10万。。。確かに安いよ。。。安いけどさぁ・・・・・


その10万で色々できるよ?


買うならシステムタープヘキサがいいんじゃない?



タープ?あるじゃん。それにタープよりこっちがいい。



奥深くに封印した物欲をたった10日で開放させようとする妻。



前から欲しかったんでしょ?ほらほら。


子供も待っているしし、さっと買って帰ろうよ。


売れちゃったら10万でもう買えないよ。


新しいのはさらに高くなるし、新しいのじゃなくていいし。


ほらびっくり



さあびっくりびっくり



早くびっくりびっくりびっくり




元々欲しかったロッジシェルター・・・


それを妻に買いなよっと言われ、なぜか「買うの?」っと抵抗する私・・・・


抵抗はしたのものの、すでに胸の中の封印は解かれておりました。。。


あとは禁断の一言を言うだけ





すみませ~ん・・・・


コレクダサイ。。。。




この一言を言った後はあまり記憶にありません。


店員さんに外に展示されているロッジシェルターに連れていかれ


懇切丁寧に設営についてレクチャーされましたが・・・・


すでに何一つ覚えていませんガーン



こうして我が家にロッジシェルターがやってきたのでありました。。。






若葉マークなので買っておきながら未だに使いこなせる自信はありません。


果たして我が家はこの幕と一年を無事過ごせるのか・・・


そして今年は一体何泊できるのか・・・・


そんな不安を持ちつつ


皆様、今年もよろしくお願い致します。




  

Posted by やっすん at 20:42Comments(16)テント/シェルター

2015年11月18日

2ルームテント展示会

雨の週末、WILD-1ふじみ野店で行われていた


【2ルームテント展示会】に行ってきました~♪







目的の幕はたった一つ


ウェザーマスターワイド2ルームSTD!!


前々から現物を確認したかったテントです。


あ、最初に言っておきます。


写真は一切撮っておりません(笑)



WILD-1に着いたら妻と2人で展示スペースへ♪



ウェザーマスターワイド2ルームSTDを見る前に
まずは、コールマンのワイドスクリーン2ルームハウスを拝見。





同じコールマン製。比較するにはもってこいのテントです。



このテントは廃盤なのかな?コールマンのHPでは載っていませんがWILD-1ふじみ野店で



2ルームのスターターパックとして、テント+インナーマット+グランドシートの三点セットで6万弱で販売されていました。



このテント、イイと思います!!実物見て「いいじゃん!!」っとちょっとテンションあがりました。


ワイドスクリーン2ルームハウスのイイと思ったトコロ

1.3面張り出し。広々出入り口。
2.元々スクリーンタープ+テントという発想なのでスクリーンタープ使いもできる。
3.お値打ち価格~♪←これ重要。
4.網戸が丈夫。




ただ最後の最後でとある理由で落選しました。
その理由はまた後ほど。



2ルームハウスを見た後にいよいよ本命!の



ウェザーマスターワイド2ルームSTDを拝見!!





イイ!!



いいよ!!



かっこいいよ!ウェザーマスター!!



イイと思ったトコロ

1.大きさが4人家族でちょうど良い感じ。寝室も今のテントとほぼ一緒。
2.設営方法もわかりやすい。今のテントにポールを3本追加する感じ。
3.カラーリングが素敵♪
4.定価で10万切っている!



あれ?ワイドスクリーンハウスに比べたらイイ点が弱いなw



その後はタシークも拝見






基本は2人用の2ルーム。



タシークの売りはなんと言っても



エクステンションをプラスすることで4人でも使える2ルームに変化!



実は父子キャン用のテントとして一度検討していました。



が、今は「父子キャンもミルフォード使えばいいじゃん。」っと結論が出てこの話はなくなりました。



ちなみに展示ではエクステンションもついていました。



ただ、天井低い(^^;



テントっつーか。。。トンネル・・・



その後はランドロックとトルテュを見学。



この二つは有名なので割愛(笑)



全部見終わった後に妻と「どれがいい?」会議^^



夫婦ともに「ワイドスクリーン2ルームハウスでもいいね!!」



だったのですが、この会議の最中にとある事に気付きます。



外は雨があがり太陽が出て一気に気温が上がってきたんです。



すると・・・・



ワイドスクリーン2ルームハウスの中がむわっと暑くなってきました。



暑くなってきたな・・・と思ってウェザーマスターに移動すると・・・・



あれ?そんなに暑くない。。。



これがルーフフライシートの差かっ!!



夫婦で二つのテントを行ったり来たり(笑)



フールフライシートの性能を確かめておりました(笑)




マジでルーフフライシートはすばらしい働きをするんですね。



この瞬間ウェザーマスターワイド2ルームSTDの勝利が決まりた^^(何の勝利だw)







あ、最初に言い忘れましたが・・・・



購入には至っておりません(爆)



ただ、先日届いた還元セールのハガキを今も握り締めていますけど(笑)
  

Posted by やっすん at 16:47Comments(2)テント/シェルター

2015年10月01日

受け継がれるテント

シルバーウィークに北海道の妻の実家に帰るにあたり、一つだけ外せないミッションがありました。


それが


実家の倉庫を漁ること(笑)



なぜなら倉庫には妻が子供の時に使っていたであろうテントが眠っているハズであると・・・



どんなテントか聞いてみると



黄色い・△屋根のテントだよ



と・・・・



ちなみに妻の家は5人家族。




5人が寝れて、黄色い、△屋根のテント・・・・・




ん~~~~~~




それってオーナーロッジじゃね?




運?がよければミネルバ級じゃね?




使ってないなら漁って持ってくよ。




っと義理の息子ながら盗掘宣言(笑)




里帰り二日目の朝に漁ってみました。




義父と義兄の協力の下、早々に発見。盗掘終了(笑)




おぉぉぉこれはっ!!!!




と、中をちょっとだけ拝見し、北海道で張ることは時間上無理だったので




関東に持ち帰ってから張ってみました。




そのテントがこちら!!








妻の記憶通り、黄色いテントです。









オーナーロッジ!!




ですが、ちょっと小さめ。うちのテントより小さい。



よくこれで5人寝たな。。。しかも北海道の野営で・・・




ちなみにインナーの中はこんな感じ








後ろにカワイイ窓付き~♪









そしてチャックにカッコいい小川テントのクラウンマーク♪




ロッジテント、本当に設営簡単ですね。ビックリしました。




ただ、ポールに錆び。幕はカビ臭いっす。ただ幕はこのまま張ってたらカビ臭は多少取れました。




メンテナンスすればちゃんと使えそうです。




我が家に受け継がれる、三世代に使われるテント。。。。




新しい思い出を作って大切に使いたいですね^^




今は家で常時干してあります。匂いも取れてきました。




ちなみに、この日は日差しが強く暑かったのですが、子供たちがテントの中に突入して遊んでました。




暑くないの?って聞いたら「暑くないよ~~~」って




確かに幕内は涼しかったです。夏用テントとして来年の夏に本格始動かな。




それまでに、撥水加工とポール磨きと、ショックコードつなげなきゃ(笑)





さて、週末の予定ですが


さいたま新都心のコクーンでドームシェルター・ラナ


パワーズでロッジシェルターの展示があります。


どっちに行こうか考え中(笑)


購入で現実的なのがラナ。見たい・欲しいのがロッジシェルター。。。。。


両方行くには時間が足りないorz
  

Posted by やっすん at 18:04Comments(8)テント/シェルター